みやのじんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宮ノ陣神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年10月14日(月)
参拝:2024年10月吉日
正平14(延文4,1359)年、後醍醐天皇の皇子・征西将軍宮懐良親王が菊池氏、名和氏などを率いて少弐頼尚ら北朝の軍勢とぶつかった筑後川の戦い(大保原の戦い)で懐良親王が陣を敷いた場所が宮ノ陣と呼ばれるようになった。天正14(1586)年、筑前岩屋城攻めから帰陣する島津家の重臣・上井覚兼が「高良山領宮之路」に泊まっている。近世には宮地(みやのじ)村になった。
明治12(1879)年頃、高良神社の宮司・船曳鉄門ら有志が久留米市合川町に小さな祠を建てて懐良親王の甥・良成親王を祀る。明治21(1888)年現在地に移転し、明治35(1902)年に社殿を改築した。明治44(1911)年には懐良親王の霊も合祀している。
明治12(1879)年頃、高良神社の宮司・船曳鉄門ら有志が久留米市合川町に小さな祠を建てて懐良親王の甥・良成親王を祀る。明治21(1888)年現在地に移転し、明治35(1902)年に社殿を改築した。明治44(1911)年には懐良親王の霊も合祀している。
すてき
投稿者のプロフィール
風祭すぅ826投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。