すみよしじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
住吉神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年10月10日(木)
参拝:2024年10月吉日
出張のため泊まったホテルのすぐ近くに、筑前國一之宮の住吉神社がある事を発見!とは言え、翌朝からずっと仕事ですぐ帰る予定のため、日中参拝する時間はありません。
このまま帰るにはあまりにも惜しいので、早朝5時起きして6時台に詣でました。
全国に2,129社ある住吉神社の中でも、最初の神社と言われており、御祭神は底筒男神(そこつつのをのかみ)、中筒男神(なかつつのをのかみ)、表筒男神(うわつつのをのかみ)の住吉三神です。
そういえば、住吉神社と名のつく神社を訪れるのは初めてです。
この三神は、伊弉諾大神が日向の阿波伎原でミソギハラヘ(禊祓)をされたときに生まれたそうです。伊弉諾が黄泉の国から逃げ帰った時ですね。住吉神社は九州にご縁が深いのだなと理解しました。
また、筒男の「つつ」には星の意味があると云われ、航海・海上の守護神でもあります。そのためか、住吉大神をお祀りしている神社は全国にありますが、そのほとんどが海側にあるそうです。
中世には、和歌の神としても敬われ、また相撲の神様としても崇敬されているとかで、てんこ盛りです。力士像や立派な土俵もあり、見どころいっぱいでした。
敷地内には、荒熊白髭神社や少彦名神社や色々あって、もっとゆっくりお参りしたかったです。後ろ髪引かれる思いで、7時までにホテルへ戻り、仕事へ向かう準備をしました…
当然、社務所も開いていないので御朱印もいただけませんでしたので、また改めてゆっくり訪れたいと思います。
このまま帰るにはあまりにも惜しいので、早朝5時起きして6時台に詣でました。
全国に2,129社ある住吉神社の中でも、最初の神社と言われており、御祭神は底筒男神(そこつつのをのかみ)、中筒男神(なかつつのをのかみ)、表筒男神(うわつつのをのかみ)の住吉三神です。
そういえば、住吉神社と名のつく神社を訪れるのは初めてです。
この三神は、伊弉諾大神が日向の阿波伎原でミソギハラヘ(禊祓)をされたときに生まれたそうです。伊弉諾が黄泉の国から逃げ帰った時ですね。住吉神社は九州にご縁が深いのだなと理解しました。
また、筒男の「つつ」には星の意味があると云われ、航海・海上の守護神でもあります。そのためか、住吉大神をお祀りしている神社は全国にありますが、そのほとんどが海側にあるそうです。
中世には、和歌の神としても敬われ、また相撲の神様としても崇敬されているとかで、てんこ盛りです。力士像や立派な土俵もあり、見どころいっぱいでした。
敷地内には、荒熊白髭神社や少彦名神社や色々あって、もっとゆっくりお参りしたかったです。後ろ髪引かれる思いで、7時までにホテルへ戻り、仕事へ向かう準備をしました…
当然、社務所も開いていないので御朱印もいただけませんでしたので、また改めてゆっくり訪れたいと思います。
すてき
投稿者のプロフィール
Leaf42投稿
日本の歴史と文化と自然が融合している神社仏閣。以前は漫然と訪れるだけでしてが、2年前から御朱印を集めるようになり、もう少し体系的に理解を深められるように心がけています。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。