いなりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
稲荷神社のお参りの記録一覧
![風祭すぅ](https://minimized.hotokami.jp/lcw2V-GjgqIvMIJ2jkUYEJfYR-qasEDvIIt3krK46lY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190404-124544_Ke1MFueLeN.jpg@webp)
風祭すぅ
2019年04月08日(月)
826投稿
★沖濵稲荷神社(福岡市博多区古門戸町)
<由来>
『筑前風土記』によると、安永6年5月2日、町内富山仁蔵という酒屋の大桶に星石が落ちたことを報じている。 恐らく隕石。
その石は宝珠石と称し、沖濱神社のご神体として、のちのち信奉されるようになった。 しかし戦災後行方不明。
太平洋戦争中の昭和二十年六月十九日の空襲により、戦災を受けるまでは、光照寿院(弘法大使堂)と共存し、広く博多地区の信仰をあつめていた。
古来の伝承によれば、この付近の海岸、澳の浜に、大同元年(八〇六年)唐より帰朝の第一歩を印した弘法大使(空海)が、船旅の疲れを醫すため、しばしまとろんだ処とされている。
その節の夢の中で、雲に乗った稲荷大明神が現れ、お告げあり「高野山に弘道の本拠を開くべし」とのことである。爾来当町では境内に「大師衣掛けの松」とて、代々松の木を守って来た。
もっと読む
福岡県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0