ほうまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宝満宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年11月12日(金)
参拝:2021年11月吉日
福岡空港のそばに立つ神社で、江戸時代に太宰府市の竈門神社から勧請して創建されました。
ちょっと高台から空港を見守るような場所に立ってるので、この辺りの変遷を長く見守ってきたのでしょうね。
ちょっと高台から空港を見守るような場所に立ってるので、この辺りの変遷を長く見守ってきたのでしょうね。
《一の鳥居》
心なしか柱の下の方が太く見えますね。肥前鳥居でしょうか?
心なしか柱の下の方が太く見えますね。肥前鳥居でしょうか?
《二の鳥居と社号碑》
彫られてる字が全て金色に塗られてるので豪華に感じますね。
彫られてる字が全て金色に塗られてるので豪華に感じますね。
《境内の木》
保存樹と書かれてますね。楠はホントに太くなる。
保存樹と書かれてますね。楠はホントに太くなる。
《手水舎》
というには浅すぎませんかね?なんか貝殻みたいに見えます。
というには浅すぎませんかね?なんか貝殻みたいに見えます。
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
拝殿の様式は本家の竈門神社下宮をリスペクトしたものになってます。
福岡県内には宝満山への修験道での信仰から分社が40社ほどあり、この神社もその一つだと思われます。
👁チェックポイント‼️
拝殿の様式は本家の竈門神社下宮をリスペクトしたものになってます。
福岡県内には宝満山への修験道での信仰から分社が40社ほどあり、この神社もその一つだと思われます。
《末社群》
近くの老松神社もそうですが、ここの末社は開けてるのが普通みたいです。
近くの老松神社もそうですが、ここの末社は開けてるのが普通みたいです。
《観音堂》
神仏習合の名残ですね。
神仏習合の名残ですね。
《絵馬殿》
大きな奉納絵馬だけでなく、歴代の神主さんと氏子さんたちの写真もあって歴史を感じさせますね。
大きな奉納絵馬だけでなく、歴代の神主さんと氏子さんたちの写真もあって歴史を感じさせますね。
《境内からの眺め》
ちょっと今日は天気悪かったです。
ちょっと今日は天気悪かったです。
すてき
投稿者のプロフィール
![神祇伯さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/D0ZJqcMGlaRo7HhNleyk8n1KyGqizPNw__IDmrK-CGw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(2/9更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。