しのくらじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
篠座神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 《主祭神》 大己貴大神 《配祀神》 豊受姫命 少彦名命 木花咲夜姫命 《合祀神》 誉田別命 | |
---|---|---|
ご神体 | 不詳 | |
創建時代 | 養老元年(717年) | |
創始者 | 泰澄 | |
歴史 | 歴史[編集] 由緒によると、養老元年(717年)3月、泰澄大師が麻生津から白山登拝を思い立ち、大野に到着した際に、神社南方の林の清水湧き流れ出る所があり、そこで十日ばかり過ごした。同年6月18日白山に登頂し、9月に下山した際再び篠座に還ったところ、「我は大己貴命なり。かかる林泉の勝地であるから常に心を樂しませて降遊する」と託宣があったので、祠を営んだのが創祀とする。延喜式神名帳では越前国大野郡9座のうちの1座として小社に列している。 神社後方にそびえる飯降山は、「おたけさん」とも呼ばれ、古くからの神体山と考えられる。春分・秋分の日には、鳥居・社殿の延長線上である山頂に日が沈む。 | |
引用元情報 | 「篠座神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%AF%A0%E5%BA%A7%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=94038710 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ