へいせんじはくさんじんじゃ
平泉寺白山神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
過去記録✍️
とは言いつつここ数年は毎年一度はお参りしています。
初めて言ったのはもう十数年前で、偶々家族で近くに良い所ないかなと探して辿り着いた場所です。
一目見た時に凄い美しい場所だ!と圧倒されたのが思い出。
1人で行く時もあれば最近は友人にどっか綺麗な所連れてってと言われ連れて行ったり、色んな人と共に訪れてる私にとっては最高のパワースポットです。
この時は切り株にニホントカゲの赤ちゃんがいて、爬虫類好きなものでずーっと見てしまった。
トカゲや蛇とかも歓迎の合図と聞くので前向きに歓迎されたんだなと思ってみたり。
御朱印は書き置きで、越前和紙に書いてあります。
他の授与品も基本は無人販売スタイルとなってます。
白山を開山したと伝えられる越(こし)の大徳、泰澄が開いたとされています。
雪がまだ若干残っていたのと、杉の枝がたくさん落ちていました。
春になったら綺麗な苔が見れると思います(´ー`)
上2文字が消されています。
色々な歴史がありましたが何か文字が掘ってあったのかな…😔
(○社白山神社)かと思われます。
社務所
鳥居です。
鳥居の上に屋根があります(゚ω゚)
拝殿です
泰澄祀る
白山三社
本殿です。
彫刻がすごいですね(゚ω゚)
八幡神社
御朱印です。
無人書き置きです。
平泉寺白山神社へは2回目の参拝です。
境内は一面苔に覆われ、緑の絨毯が敷きつめられたような
美しさを演出しています。
一之鳥居
由緒記
苔に囲まれた参道
二之鳥居
境内は苔の絨毯が美しい
苔の絨毯が美しい
拝殿
本殿
境内社 越南知社(おおなむちしゃ)
大汝社とも呼ぶ
境内社 別山社
越前禅定道の入口
境内社 開山社
御神木。御手洗池ほとりにあり泰澄大師が植えられたと伝わる。上部が三つ叉に分かれ白山三山(御前峰・大汝峰・別山)を表しているという。
御手洗池
泰澄大師の霊廟
「弁慶の足跡」と書いてありました
境内社 結神社
東尋坊屋敷の井戸
令和2年5月、勝山市の平泉寺白山神社⛩️
歴史探遊館まほろば周辺などに4箇所、普通車80台分ほどの駐車場があります🅿
今回も御朱印は社務所にて書置きを。
一部写真は令和3年4月参拝を投稿した時にも使用してます🙇
精進坂
二の鳥居
拝殿前に広がる苔。
最も平泉寺白山神社らしい風景😄
本社
泰澄大師開山と伝わる名前の通り「神仏習合」の歴史をもつ神社さんです。
日本全国を巡っていると熊野三山、出羽三山、戸隠五社のような古い神社さんには、太古よりの日本人の信仰の流れを全身で体感できるところがあります。この平泉寺白山神社さんもその一つで本当に素晴らしい神社さんです。
関西だと聖徳太子、役行者さん、空海さん、最澄さん・・・といった名前をよく見ますが、北陸に来ると加賀百万石前田家、蓮如上人に並んで泰澄さんの名前をよく目にします。
白山を拝みながら生きる人たちの心の中で、白山信仰と泰澄さんへの思いはずっと消えずに残っていくでしょう。神戸在住の私ですら北陸に来るたびに泰澄さんの足跡をめぐりたいと強く思いますので。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0