御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

へいせんじはくさんじんじゃ

平泉寺白山神社のお参りの記録(1回目)
福井県勝山駅

投稿日:2023年05月09日(火)
参拝:2023年5月吉日
平泉寺白山神社の参道横の寺院へ行ったのですから当然こちらも参拝しました。

祭神は、本社に伊奘冊尊(イザナミノミコト)、本社向かって右の別山社に天忍穂耳尊(アメノオシホミミノミコト)、本社向かって左の越南知社(おおなむちしゃ)に大己貴尊(オオナムチノミコト)(大国主命オオクニヌシノミコト)。
その他多数の社がありますので書ききれません。

平泉寺は、717年に越前の僧・泰澄によって開かれたと伝わり、1084年には比叡山延暦寺の末寺となった。室町時代の最盛期には48社、36堂、6,000坊の坊院が立ち並び、僧兵8,000人を抱える巨大な宗教都市となったという。しかし、1574年の一向一揆により全山焼失、1583年に逃避していた美濃から戻った顕海が、弟子の専海と日海と共に再興した。明治時代に入り、神仏分離に伴う廃仏毀釈で仏堂仏具は破却され、平泉寺の寺号を廃して白山神社に改め現在に至ります。

精進坂を上がり、境内の中に入っていくと厳かな気持ちになります。石段の両脇や木々の間に苔が生えていてとても綺麗です。参道の左側へ少し入ると御手洗(みたらし)池があります。泰澄が白山登拝の途中にこの池を見付け、祈念していると神託によりこの地に社を建てたと伝わります。鳥居の中央に屋根がついている神仏習合時代の独特な造りの「二の鳥居」の辺りから境内の幅がぐっと広がり、木々が聳え、苔の絨毯が広がります。
拝殿の前で手を合わせ、その先の本社へ。(本殿とは呼ばないようです。) 本社の左右に2つの社で、3つの社が並んでいますが、これは白山の峰々を表し、白山最高峰の御前峰が本社(本地仏:十一面観音菩薩)、左側の大汝峰が越南知社(本地仏:阿弥陀如来)、右側の別山が別山社(本地仏:聖観音菩薩)です。
折角なので最奥に在る三の宮へ。社の直ぐ手前左側に楠木正成の墓塔、そして三の宮です。手を合わせて戻ります。ところで、何故この場所に楠木正成の墓塔(供養塔)があるのか?ですが、楠木正成の甥の恵秀律師がこの場所(以前は三の宮の拝殿があった)で行をしていると楠木正成が鎧甲姿で現れた。後にその日に楠木正成が戦死していた事がわかり、供養塔を建てたそうです。
社務所で御朱印を頂き、駐車場に戻りました。
駐車場の前に「白山平泉寺歴史探遊館まほろば」という公共施設がありましたので行きました。史跡平泉寺や白山の歴史や文化に関する事を展示しており、料金は無料です。偶々ですがクリアファイルまで頂いてしまいました。

平泉寺白山神社(福井県)
御朱印(書置き)
平泉寺白山神社の建物その他
精進坂
平泉寺白山神社(福井県)
手水
平泉寺白山神社(福井県)
社務所
平泉寺白山神社(福井県)
平泉寺白山神社(福井県)
一の鳥居
平泉寺白山神社(福井県)
八幡神社
平泉寺白山神社(福井県)
御手洗(みたらし)池
平泉寺白山神社(福井県)
平泉寺白山神社(福井県)
御神木(泰澄大師御手植)
平泉寺白山神社の鳥居
二の鳥居
平泉寺白山神社(福井県)
平泉寺白山神社(福井県)
平泉寺白山神社(福井県)
貴船神社
平泉寺白山神社(福井県)
今宮神社
平泉寺白山神社(福井県)
平泉寺白山神社の末社
辻之宮社
平泉寺白山神社(福井県)
拝殿
平泉寺白山神社(福井県)
平泉寺白山神社(福井県)
本社
平泉寺白山神社(福井県)
平泉寺白山神社(福井県)
越南知社
平泉寺白山神社(福井県)
別山社
平泉寺白山神社(福井県)
三の宮への鳥居
平泉寺白山神社(福井県)
楠木正成の墓塔
平泉寺白山神社(福井県)
三の宮
平泉寺白山神社(福井県)
開山社
平泉寺白山神社(福井県)
平泉寺白山神社(福井県)
白山平泉寺歴史探遊館まほろば
平泉寺白山神社(福井県)
平泉寺白山神社の授与品その他
「白山平泉寺歴史探遊館まほろば」で
頂いたクリアファイル

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
平泉寺白山神社の投稿をもっと見る68件
コメント
お問い合わせ