しんらじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新羅神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年05月21日(土)
参拝:2022年5月吉日
今庄宿を散策
きっと何処かに神社があるはず。
案内図で探します👀
ありました! お参りに行きましょう☘️
"しんら神社"
今庄の産土神様、上の宮と称されています。 下の宮は白鬚神社
御祭神 素盞嗚尊 大己貴命 火産霊命
大山咋命 月讀命 保食神
隣には観音堂があります。
燧ヶ城跡🏯 (1182年に木曽義仲が仁科守弘に命じて築城)の登口にもなっているみたいです。
お参りの後はのんびり散策しながら、お蕎麦屋さんを探します。
今庄は蕎麦の町です。
美味しい十割蕎麦を頂きました☘️
きっと何処かに神社があるはず。
案内図で探します👀
ありました! お参りに行きましょう☘️
"しんら神社"
今庄の産土神様、上の宮と称されています。 下の宮は白鬚神社
御祭神 素盞嗚尊 大己貴命 火産霊命
大山咋命 月讀命 保食神
隣には観音堂があります。
燧ヶ城跡🏯 (1182年に木曽義仲が仁科守弘に命じて築城)の登口にもなっているみたいです。
お参りの後はのんびり散策しながら、お蕎麦屋さんを探します。
今庄は蕎麦の町です。
美味しい十割蕎麦を頂きました☘️
鳥居と社号標
階段を登ります
手水
水は出ていません。
水は出ていません。
拝殿と狛犬
拝殿の後に階段があります。
上に本殿があるようです。
滑りそうなので、今日はこちらからお参り👏
上に本殿があるようです。
滑りそうなので、今日はこちらからお参り👏
拝殿から見た景色
神社さんのとなりには観音堂がありました。
燧ヶ城跡の登口
燧ヶ城跡の登口
芭蕉の句 義仲の寝覚の山か月かなし
観音堂への階段
今庄宿の街並み
国登録文化財の建物でお蕎麦頂きます
国登録文化財の建物でお蕎麦頂きます
十割蕎麦
ちょと辛味の大根おろし、私には丁度良い感じ。美味しいお蕎麦でした。
今庄はお蕎麦の町、お蕎麦目当ての人が多いですね。
この日も12時過ぎにはお蕎麦が終わり閉店みたいでした。
ちょと辛味の大根おろし、私には丁度良い感じ。美味しいお蕎麦でした。
今庄はお蕎麦の町、お蕎麦目当ての人が多いですね。
この日も12時過ぎにはお蕎麦が終わり閉店みたいでした。
今庄は小さな宿場町
造り酒屋さんも多いです。
この日は人は少なくちっと寂しい感じ。
今週末は今庄蕎麦祭りが開催中。
きっと賑わってますね☘️
造り酒屋さんも多いです。
この日は人は少なくちっと寂しい感じ。
今週末は今庄蕎麦祭りが開催中。
きっと賑わってますね☘️
宿場町の案内図
すてき
みんなのコメント(6件)
眞田
ナナさんこんばんは🙂
今庄宿、いい町並みですね〜🙂
前に私も同じ所で蕎麦を食べたと思います。
福井といえば「おろし蕎麦」でしょうか🙂
今、大河は「鎌倉〜」ですから、源氏の木曾義仲も気になりますね🙂
大塩八幡神社や義仲寺等々🙂
2022年05月21日(土)
眞田さん
やっぱりおろし蕎麦ですよねー😊☘️
これから暑い季節はとくに冷たいおろし蕎麦が美味しい!
木曾義仲の名前が目につき、気になりました!今は鎌倉殿に夢中なので😅
2022年05月21日(土)
鎌倉殿に夢中。いいじゃないですか👍
私も大河の流れで倶利伽羅にも行きました(笑)😅
2022年05月21日(土)
私も行きたい、行きたいと思いながらお参り出来ていない倶利伽羅さん😓
大河見てると、行きたい所が増え過ぎて大変です😅
2022年05月21日(土)
ナナさん。。
参拝した後のお蕎麦は。。
美味しいですよね♪
おろし蕎麦✨私も好きです🍀🤗🍀
2022年05月22日(日)
うさぎ大福さん こんばんは☘️
参拝してスッキリしてお蕎麦でまた、スッキリ❗️
最高ですね☘️
実は私、2年位前まではお蕎麦好きじゃなかったんですよ😅
急にお蕎麦食べれる様になり、今では大好物に。
歳をとって好みが変わったみたいです☘️
2022年05月22日(日)
投稿者のプロフィール
ナナ543投稿
ゆっくり、のんびり御朱印巡り⛩🙏
神社仏閣の由緒由来、気になり調べてみても、三歩あるけば忘れてしまう自分が怖い😅
ゆるい感じで投稿します🍀
2018年10月22日より御朱印巡り開始♪
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。