ことひらさんぐう
金刀比羅山宮のお参りの記録一覧

越前町小曽原の金刀比羅山宮は何年ぶり?😅
今回御竜印をいただきに来たら、偶然にも例祭期間でした🏮
茅の輪も潜らせていただきました⭕
自動車参道の途中にある開山堂の狛犬がかわいいです😄
麓の社務所には通常版と御竜印の書置きあります。
のぼり旗
麓の社務所
茅の輪くぐりました
石段参道
狛犬さん
鐘楼
きれいです🚰
拝殿
亀介🐢
境内社の天満宮と神明社
茅の輪を見下ろす
御神水🚰
開山堂
かわいい✨

2021/11/14、お参りしてきました。
山の上の神社です。
立派な神社です。改修中なのか、シートがかかっていました。
解説板。
長く坂になった参道を行きます~
見えてきました。
立派な神社です。

北陸・福井の「こんぴらさん」です(´ー`)
出雲地方のお社が約六百年前の南北朝・後醍醐天皇の時代、出雲から安住の地を求めて日本海を北上、難関苦難の果てにこの地を定め奉鎮されたのが起源と言われて。それから300年後、宮守・高原正信大人は讃岐・金刀比羅大権現への詣を繰り返し、御分霊を奉鎮されました。
奉鎮された七月十日が毎年の例祭の斎行日だそうです。
御祭神である大物主大神様(おおものぬしのおおかみさま)は百般の事業(何でも)と生活全般に亘り指導された神様です。
正式には「ことひらさんぐう」と読むんですね(゚ω゚)
越前町の陶芸村付近から金刀比羅山宮の看板が出ていますので、社務所まで分かりやすく来れました。
参道入口大鳥居
大鳥居に近づくと
奥は池!!(゚ω゚)
水鳥がいました。
山頂途中に御神水あり。美味しかったです(´ー`)
ここから拝殿へ上がれると思われますが、山道の様です。
山頂への参道石階段
狛犬がいます
二ノ鳥居に到着です。
摂社
拝殿です。神紋は○金です。
拝殿にいる亀介くんです(゚ω゚)
亀介(゚∀゚)
拝殿から見下ろし
参集です。右は崖です(゚ω゚)
参集殿
海上安全・大漁成就
御朱印です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
21
0