いわもとじんじゃ
岩本神社のお参りの記録一覧
越前市岩本町の岩本神社⛩️
元々は白山宮で岩本村の鎮守。江戸時代までは薬師堂を本社とし、稲荷社とともに薬師堂の末社でした。
明治の神仏分離令により天満宮と改称、明治41年に地区の神社を合祀して岩本神社と改めました。
駐車場がないので、大瀧神社から徒歩参拝。途中の「御休処」なるスペースに停めていいのかな?
大瀧神社一の鳥居から進んで右側
境内
手水舎
拝殿
不動明王像
狛犬さん
白山社と稲荷社
大瀧神社・岡太神社の一の鳥居から境内までの途中に立つ神社で、白山信仰を起源に持ちます。元々はこの地にあった薬師堂の末社・白山宮としてありましたが、神仏分離によって薬師堂は廃絶、近くの神社を合祀しながら、名前を変えながら現在に至ります。
《一の鳥居と社号碑》
この右手には大瀧神社の一の鳥居と社号碑、左手に進むと境内入口の二の鳥居があります。そしてこの至近距離ですが、住所で見ると町名が全く違います。
《由緒書き》
ただやはり鎮座地から察する通り大瀧神社とも関係が深く、「花の堂」という祭事が行われていたとのこと。
なにより面白いのが氏子総代の運営ではなく「堂の講」という講社組織による運営があったことです。まぁこの氏子さんが講を作っていたのだと思います。
《手水舎》
蛇口がレバー式でした。
《二の鳥居》
《寄合堂》
普段は無人のようです。
《鐘楼跡?》
なんか土俵に見えますね。
《井戸?》
《不動明王像》
なんと凛々しい佇まい…明治以降の神社神道ではあまりみられないでしょうね。
《拝殿》
《仏像説明》
ここに説明があり、且つ移動したということが書かれていないということは、今もここに仏像があるということでしょうか?
《拝殿の扁額》
👁チェックポイント‼️
現社名になると白山信仰と関係がないようにも感じますが、本家白山信仰の中心となる神社群「白山七社」のうちの「本宮四社」よ一社に岩本神社があり、今もちゃんと社名に信仰の名残を残しています。
《本殿》
こう見ると拝殿はどちらかというとお寺の本堂の様式に近いですね。
《夫婦杉》
《末社・稲荷神社》
いつもお世話になってお(🤛
《末社・白山神社》
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0