御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

さかえのやしろ

佐佳枝廼社の御由緒・歴史
公式福井県 市役所前駅

ご祭神当神社では、福井藩祖である松平秀康公、
江戸幕府初代将軍である徳川家康公、
福井藩16代藩主である松平慶永公(春嶽公)を
主祭神としてお祀りしております。

◆相殿御祭神◆
土屋左馬助正明命(殉死、藩祖の家臣で武将)
永見右衛門長次命(殉死、藩祖の家臣で武将)
吉田修理義寛命 (福井城築造総督の武将)
ご由緒

当神社の由緒は、寛永5年(1628)、
福井城内の天台宗万福山泉蔵院瑠璃光寺北に社殿を建立し、
東照宮権現様(徳川家康公)をお祀りしたことに始まります。

明治6年、福井藩祖松平秀康公の御偉業を称えてお祀りするにあたり、春嶽公により社名を佐佳枝廼社と命名されました。
明治14年、県社に列せられ、明治24年11月11日、そのご遺徳を景仰して松平慶永公を合祀奉りました。以後、昭和15年の春嶽公50年祭には、勅使を遣わされるなど、皇室の御崇敬も厚く、福井の氏神様として社頭は賑わいを見せておりましたが、
昭和20年の大東亜戦争による空襲、また昭和23年の福井地震と二度に渡る戦災・震災で、御社殿付帯施設一切が焼失しました。
しかし、すぐにも復興の気運が高まり、翌24年、岡田啓介氏、三井鋹子氏、松平康昌氏らの御助力により、京都市下鴨にある三井家祖霊社を譲り受け、拝殿として移築復元し、また昭和30年には、先の災害を鑑みて、北陸初の鉄筋コンクリート造り、入母屋造りの御本殿が造営されました。

戦後、当神社は福井市の要請のもと、大陸から引き揚げて来られた方々や戦災で焼け出された方々のために境内の一部を提供し、当初は門前町として浅草の仲見世通りにも匹敵する商店街をと希望しておりました。
ですが、戦後40年を経過し建物の老朽化が進んでいたこともあり、福井市中心部としてふさわしい景観を望む声が高まり、様々な案が検討された結果、神社を含む再開発という全国でも初の大事業が平成元年3月に着工致しました。3年余に渡る大工事の末、平成4年4月17日に竣功致しました。

歴史
歴史[編集] 寛永5年(1628年)、福井城の鎮守として、城内に東照宮(徳川家康)を勧請して祀ったのに始まる。 明治6年(1873年)、福井城内に松平秀康の霊を祀る佐佳枝廼社が創建された(これを以て当社の創建とする資料もある)。この社名は松平慶永の命名によるもので、福井を代表する神社という意味[1]と、福井がより栄えるようにと願ってのものであった。 翌明治7年(1874年)に城内の東照宮を合祀した。明治14年(1881年)に県社に列せられた。松平慶永の死の翌年の明治24年(1891年)11月、慶永の霊を合祀した。 昭和20年(1945年)の第二次世界大戦による戦災、昭和23年(1948年...Wikipediaで続きを読む
引用元情報佐佳枝廼社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BD%90%E4%BD%B3%E6%9E%9D%E5%BB%BC%E7%A4%BE&oldid=100826789

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
新 たのしい御朱印検索公開!
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ