御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

さんこうじんじゃ

三皇神社の編集履歴
2021年06月27日(日)
愛媛県 川之江駅

Kazuさんのプロフィール画像
Kazu
2021年06月27日 21時24分

緯度

33.99268191921873

編集前:33.9926671

経度

133.57036520244674

編集前:133.570379

ふりがな

さんこうじんじゃ

住所

四国中央市妻鳥町606番地

編集前:川之江市妻鳥町606

ご由緒

 三皇神社は佐遠之宮(棹の宮)とも呼ばれ、伊予温故録によれば、景行天皇の皇子、日本武尊が筑紫の熊襲を平定の途次、各地の賊首を征討の際に、この森に仮泊されたと伝えられ、熊保野に崩御のとき、神霊が白鳥と化して天くだり、此の森に留まり給うたことにより、その遺跡に社殿を建立し、佐遠の森の皇太神と称えて崇敬奉ったと云う。古事記にも「即ち其の陵を白鳥の陵とぞいふ、然れども亦其の地より更に、天くだりて飛び行きましぬ」とある。
 その後、貞観元年4月10日に京都平野大明神を奉遷、日本武尊を合祀し、三皇四社大明神と称して、山口郷の総鎮守、氏神として奉斎した。

電話番号

0896-56-3897

行事

10月15日 例大祭

ログインすると情報を追加/編集できます。