御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いだけじんじゃ

伊太祁神社の編集履歴
2021年01月30日(土)
愛媛県 伊予土居駅

Kazuさんのプロフィール画像
Kazu
2021年01月30日 09時15分

緯度

33.9633446

編集前:33.9508387

経度

133.428408

編集前:133.420378

住所

四国中央市土居町土居273

編集前:宇摩郡土居町土居273

ご由緒


 昔から住んでいた人たちは、この地の三月田(サンガツデン)というところに自分たちの祖神である国魂飯神(クニタマイイイノカミ)をお祀したと云う。その後、ここに移り住んだ人たちは、今の和歌山県である紀伊国(キイノクニ)から一宮正一位勲八等伊太祁曽大神(イチノミヤショウイチイクンハットウイタキソオオカミ)の分霊を請いおまつりしたという。今から六百余年前の元中2年(ゲンチュウニネン)のことであり、このお宮を伊太祁神社(イダケジンジャ)と称した。この地域の飯武(イダケ)という呼び名の起こりもこのことからきている。
 なお、この地の三月田には古墳や窯跡があることから、この土地は古くから開けた地域であることが窺える。室町時代の末頃、岡山の児島城主の子、加地修理之進が江州慰ヶ城落城後、当地に来り住み大神を深く尊信し、その子孫長く宇摩郡の大庄屋郷士となるに及び、一族も栄え、次第に社殿神域も整い産土神(いいだけさん)と信仰せられ明治の世を迎える。明治6年村社に認定される。昭和46年基本財産充実の奉賛会が結成され境内が整備された。

電話番号

0896-74-3645

行事

年越歳旦祭
 3月最終日曜日 春季年賀厄除
旧6月13日 夏越大祓
10月15日 秋季例大祭
新穀感謝祭

ログインすると情報を追加/編集できます。