御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いなりじんじゃ

稲荷神社の御由緒・歴史
愛媛県 岡田駅

ご祭神倉稲魂神(うかのみたまのかみ)
ご由緒

 聖武天皇の御世、神亀5年(西暦728年)9月の鎮座と伝えられている。
 当初、高柳大明神と称していたが、元暦元年(1184)8月、流宮五社大明神と改められ、享保5年(1720)稲荷大明神と改め、後に稲荷神社と改称した。昔は、社地八町四方に及び、その中に七池七森があったといわれていた。
 この神社の主祭神は稲の神として御神徳が霊妙だったため、江戸時代には藩主から二五〇石の社領寄進があり、五穀豊穣の祈願所として藩主または、奉行が御中屋敷(おなかやしき)まで出座して祓川で禊をし、奉幣に参伺したといわれている。松山藩唯一の稲荷神社であったため、五穀の神として崇敬が厚かったのだろう。
 現在、境内には楠の巨木が今でも御神木と崇められており、参道には約80本の松並木が参拝者を迎えている。
 拝殿には奉納絵馬が多く飾られている。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ