しょうせきはちまんじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![Ishiduchi](https://minimized.hotokami.jp/aDRfLog6uVN-me3W85sWWpT0sv7OVznHzBG0IQtk-Zw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240221-013253_hRe9E4Gnl9.jpg@webp)
金刀比羅神社に向かう途中に通りがかったら春季大祭の真っ最中でした
こんなに賑やかなお祭りが行われているとは知りませんでした
よい時に通りがかりました
境内では伊予里神楽が奉納されていました
こちらの神社も宮司さん宅で御朱印が戴けるようなのですが今日はさすがに無理だろうと思いまたの機会にすることにしました
けっこう長い階段
手水舎
高良玉垂八幡神社
石鎚神社
松尾神社
住吉神社
加茂神社
![芝っち](https://minimized.hotokami.jp/VLMDVsrk7YO5_yffYH6MwIgVB7HXXhlDoeOLZ1F8Ps0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210321-024614_a1AX4BMckb.jpg@webp)
昨年、愛媛訪問時に生石八幡神社様に参拝🙏
こちら、社務所で自分で作るタイプの御朱印でした❗令和のところは失敗してしまいました😣
車のナビではなかなか到着できず…
車を停めてGoogleで何度か調べてようやく到着
長い階段を登ると拝殿がありました😁
車を停めて歩きはじめます🚶
階段の先にうっすら建物が見えます👀
手水舎には消毒液
拝殿
神輿もいくつかありました
歴史
往古、神功皇后御駐蹕の遺跡の岡に鎮座し、伊佐爾波の岡の宮と称えたという。 貞観元年(西暦859年)奈良大安寺の行教和尚が八幡山に八幡宮を勧請し、岡の宮と合わせて生石八幡宮と称えた。
延長元年(西暦923年)越智良利が水田を寄進し、高山に鎮座の三女神を合祀した。その後越智親経は、国司、源頼義の命で社殿を改築、以来河野代々の尊崇があった。
名称 | 生石八幡神社 |
---|---|
読み方 | しょうせきはちまんじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)
息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと) 誉田別尊(ほむだわけのみこと) 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) 田心姫命(たごりひめのみこと) 湍津姫命(たぎつひめのみこと) |
---|---|
ご由緒 | 往古、神功皇后御駐蹕の遺跡の岡に鎮座し、伊佐爾波の岡の宮と称えたという。 貞観元年(西暦859年)奈良大安寺の行教和尚が八幡山に八幡宮を勧請し、岡の宮と合わせて生石八幡宮と称えた。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
18
0