かつおかはちまんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
勝岡八幡神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 小千命、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、日賣大神 | |
---|---|---|
創建時代 | 391年(仁徳天皇79年) | |
ご由緒 | 孝霊天皇(こうれいてんのう)の御孫である小千命(おちのみこと・当社主祭神)が伊豫の國造(くにのみやつこ)として御在任中、兇賊がこの地に襲来して住民を困らせていました。そこで、小千命は、白人城(うらどじょう)で兇賊を平定され、白人城のあったこの地は、勝ち戦にあやかり勝岡と名付けられました。 凶賊平定から約百年後、小千命に大きな恩恵を賜った地元の住民が、現在の太山寺町の中野山に白人宮(うらどのみや)を造営し、小千命をお祀りするとともに、凶賊を平定した8月7日を祭日と定め、お祭りをしました。伊豫の國において祭日を定めたのは当社が最初であり、このお祭りが終わるまで、伊豫の國では他のお祭りができなかったと伝えられています。 しかし、白人宮に小千命をお祀りして約千年後、戦火により、白人宮の神殿、社記、宝物がすべて焼失しました。私たちの先祖は、白人宮の焼失を惜しみましたが、由緒深い勝ち戦の城跡である勝岡の現在地に遷宮し、同時に宇佐神宮から八幡神(応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、日賣大神)をお遷(うつ)しして勝岡八幡宮として崇拝し続けました。 その後、勝岡八幡神社に改称し、現在にいたります。 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ