御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
福水神社ではいただけません
広告

ふくすいじんじゃ

福水神社
愛媛県 西衣山駅

歴史

 神功皇后三韓を征し、凱旋の後、應神天皇御降誕、ついでご東上のみぎり、当地に御船を寄せられた。里人は湯沐を奉らうとするに湯水がない。ときに神勅があって湯水を得た。里人は称して福水大神とし、崇敬した。
 その後、越前守為時郷は簾中一子無きを愁ひ、神に祈り立願するに、伊予の福水大神に祈るべしとの神託があった。間もなく懐妊し、立産森の土を産屋に舗せ給うに、日満ち女子を出産、成長して東門院の女房紫式部となった。
 以後、安産守護の神として崇敬厚く、今に御産所の名があり、五柱神の鎮座地と称する立産森の旧跡に五ヶ丈の大石がある。河野家に代々懐妊あれば必ず奉幣があったという。明治41年4月11日神饌幣帛料共進神社に指定される。

歴史をもっと見る|
1

福水神社の基本情報

住所愛媛県松山市別府町136,137
行き方
アクセスを詳しく見る
名称福水神社
読み方ふくすいじんじゃ
電話番号089-951-5384
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神高皇産霊神(たかみむすびのかみ)
神皇産霊神(かみむすびのかみ)
生皇産霊神(いくむすびのかみ)
足皇産霊神(たるむすびのかみ)
魂留皇産霊神(たまるむすびのかみ)
ご由緒

 神功皇后三韓を征し、凱旋の後、應神天皇御降誕、ついでご東上のみぎり、当地に御船を寄せられた。里人は湯沐を奉らうとするに湯水がない。ときに神勅があって湯水を得た。里人は称して福水大神とし、崇敬した。
 その後、越前守為時郷は簾中一子無きを愁ひ、神に祈り立願するに、伊予の福水大神に祈るべしとの神託があった。間もなく懐妊し、立産森の土を産屋に舗せ給うに、日満ち女子を出産、成長して東門院の女房紫式部となった。
 以後、安産守護の神として崇敬厚く、今に御産所の名があり、五柱神の鎮座地と称する立産森の旧跡に五ヶ丈の大石がある。河野家に代々懐妊あれば必ず奉幣があったという。明治41年4月11日神饌幣帛料共進神社に指定される。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ