真言宗豊山派
アカウント登録もしくはログインして下さい。
大聖院のお参りの記録一覧

令和6年(2024年)2月3日(土)
千葉県佐倉市鏑木町の大聖院に参拝
「駅からハイキング」で佐倉駅周辺を散歩
人気スポットのひよどり坂を上ると右手に大聖院がある。佐倉七福神の大黒天と布袋尊ののぼりが立っている。本堂は開いていないのだけれど、布袋尊は屋外の、咲き始めている梅の木の下におられた。

麻賀多神社様から「ひよどり坂」を見に行き、坂を上がると右側にある大聖院様へお参りに行きました。
佐倉七福神巡り以来、久々のお参りです。
大聖院様には佐倉七福神の大黒天様と布袋尊様がいらっしゃいます😊
また佐倉藩校成徳書院初代総裁であった儒学者、吉見南山の墓や佐倉藩刀鍛治細川忠義の墓もあります。
【大聖院】
大和田山大聖院(だいわださんだいしょういん)と称し、
創建年代等は不詳ながら、鎌倉時代に開山した真言宗豊山派の寺院です。本尊の大日如来は、佐倉市指定有形文化財に指定されています。
佐倉七福神のうち大黒天(魔を払う軍神。財宝•武徳•除災招福の神として信仰されています)と布袋尊(笑門来福•夫婦円満•子授けの神様として信仰されています。)六崎組十善講17番です。
☆寺号と参道☆
武家屋敷通りにあります
☆山門☆
☆御本堂☆
☆御本尊•大日如来像(佐倉市有形文化財指定)☆
☆観音堂☆
☆佐倉七福神•布袋尊☆
☆南無大師遍照金剛☆
☆六地蔵☆
とても手入れがされている庭園😊
☆おまけ☆
【サムライの古径(こみち)ひよどり坂】
武家屋敷通りに隣接した古径で、江戸時代からほとんど変わらない美しい竹林に囲まれています。
緩やかに曲がる坂道には、四ツ目垣、御簾垣、鉄砲垣などが効率的に配され、今にも侍が出てきそうな雰囲気です😄
坂の途中には縁台があり、江戸時代の雰囲気に浸りながら休憩することができます😊
こちらの左側に大聖院様の駐車場があります

佐倉七福神巡りに行ってきました。
こちらには利剣と財福袋を持つお姿で七福即生・七難即滅の神として信仰されている大黒天様(秘仏の為非公開)と笑門来福、夫婦円満、子授けの神として信仰されている布袋尊様がいらっしゃいます。
駐車場や敷地内に猫ちゃんが沢山いました。
こちらに向かう途中に佐倉武家屋敷や駐車場の横にはひよどり坂があります。
布袋様
佐倉の七福神巡りは色紙ではなくA3用紙に御朱印を戴きます。
左下とその上の御朱印です。
真ん中の七福神は車だん吉さんのデザインです。
御朱印帳用も戴きました。
中段、左と下段、左の御朱印です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0