かぶらぎせんげんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
鏑木浅間神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年09月14日(木)
参拝:2023年9月吉日
3社目は権現神社様から徒歩13分程の所にある鏑木浅間神社様へ行きました😊
こちらの神社様は麻賀多神社様が兼務社になっているので、御朱印も麻賀多神社様で拝受できます。
【鏑木浅間神社】
特別養護老人ホーム「さくら園」がある浅間尾余に位置し、普段は「鏑木の浅間神社」という呼び方をする。
江戸時代に佐倉城三の丸にあった城鎮守の浅間神社は、明治になってこの鏑木の浅間神社に合祀された。
昔から鏑木ばかりでなく周辺の人々の信仰厚く、祭り当日には講中の人たちが皿田の清水(神社の南崖下で清水が湧き出ていた)で身体を清め、白地の着物を着て、「三国の光の元を尋ねれば、朝日に夕日富士の極楽、南無仙大菩薩」と唱えながら、急な坂を登山の儀式に従って登って祭典を行なっていたようである。
そうした祭礼行事は無くなったが、御神徳の一つが子供の出世開運もあって、7月1日の祭礼には子供達が親ともども大勢お参りに来る。
こちらの神社様は麻賀多神社様が兼務社になっているので、御朱印も麻賀多神社様で拝受できます。
【鏑木浅間神社】
特別養護老人ホーム「さくら園」がある浅間尾余に位置し、普段は「鏑木の浅間神社」という呼び方をする。
江戸時代に佐倉城三の丸にあった城鎮守の浅間神社は、明治になってこの鏑木の浅間神社に合祀された。
昔から鏑木ばかりでなく周辺の人々の信仰厚く、祭り当日には講中の人たちが皿田の清水(神社の南崖下で清水が湧き出ていた)で身体を清め、白地の着物を着て、「三国の光の元を尋ねれば、朝日に夕日富士の極楽、南無仙大菩薩」と唱えながら、急な坂を登山の儀式に従って登って祭典を行なっていたようである。
そうした祭礼行事は無くなったが、御神徳の一つが子供の出世開運もあって、7月1日の祭礼には子供達が親ともども大勢お参りに来る。
すてき
投稿者のプロフィール
![malice さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/X00Fkx98BwOXtDTLRCVaDYn9QeCFtlTA8eImQXQgAl8/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220626-173942_Dova1R4e1p.png@webp)
malice 600投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。