あたごじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
愛宕神社のお参りの記録(3回目)
投稿日:2024年12月29日(日)
参拝:2024年10月吉日
令和6年(2024年)10月12日(土)
千葉県佐倉市海隣寺町の愛宕神社に参拝
佐倉の秋祭りへ。
城の壕沿いにしばらく歩き、歴博の入り口も過ぎてから右の道の方に入り込んで市役所方面に行く途中に愛宕神社の入り口がある。今回の祭は先ほど行った神明神社、麻賀多神社と愛宕神社の祭礼だけれどこの愛宕神社がそれ。ここには前に一度お参りしたことがある。
石段を上っていくと小さなお社があるのだが、今回は扉が開けられていて、中に人がいる様子。お参りすると、「ありがとうございます」と声をかけられた。お祭を感じさせるものは提灯がさがっているのと、人がいることくらいか。
愛宕神社と言えば、総本社は京都北西部の山上にある愛宕神社で、東京では虎ノ門近くにある愛宕神社が石段で有名。愛宕神社って、ひょっとしたらみんな高いところにあるのだろうか?とふと思った。でも、こちらの愛宕神社の由緒書きをみると、もともとは城内にあったのだが明治維新後こちらに移転したとある。
千葉県佐倉市海隣寺町の愛宕神社に参拝
佐倉の秋祭りへ。
城の壕沿いにしばらく歩き、歴博の入り口も過ぎてから右の道の方に入り込んで市役所方面に行く途中に愛宕神社の入り口がある。今回の祭は先ほど行った神明神社、麻賀多神社と愛宕神社の祭礼だけれどこの愛宕神社がそれ。ここには前に一度お参りしたことがある。
石段を上っていくと小さなお社があるのだが、今回は扉が開けられていて、中に人がいる様子。お参りすると、「ありがとうございます」と声をかけられた。お祭を感じさせるものは提灯がさがっているのと、人がいることくらいか。
愛宕神社と言えば、総本社は京都北西部の山上にある愛宕神社で、東京では虎ノ門近くにある愛宕神社が石段で有名。愛宕神社って、ひょっとしたらみんな高いところにあるのだろうか?とふと思った。でも、こちらの愛宕神社の由緒書きをみると、もともとは城内にあったのだが明治維新後こちらに移転したとある。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。