あたごじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
愛宕神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年02月27日(月)
参拝:2023年2月吉日
🌸佐倉編🌸
重願寺様から徒歩5分、愛宕神社様へ初参拝です😊
麻賀多神社様からスタートして駅方面に下りながらお参りしてたのですが、愛宕神社様は普段無人で御朱印は麻賀多神社様で拝受😱😱😱😱😱
このあと海隣寺様へ寄ってから振り出しに戻って麻賀多神社様で拝受しました💦
【愛宕神社】
佐倉田町愛宕神社は、佐倉市海隣寺町にある神社です。佐倉田町愛宕神社は、徳川家康が江戸に芝愛宕神社を慶長8年(1603年)に勧請したのに倣い、慶長15年(1610年)に佐倉藩主となった土井利勝公が、佐倉城内に創祀、田町(城内地)の鎮守として祀られていたといいます。明治8年に佐倉城内地が軍用地に接収されたため、当地へ遷座したといいます。
【御祭神】 迦具土命(火産霊命)
【境内社】
天満宮•稲荷神社•五社大明神(天照大神、春日大神、鹿島大神、八幡大神、客仁大神)
重願寺様から徒歩5分、愛宕神社様へ初参拝です😊
麻賀多神社様からスタートして駅方面に下りながらお参りしてたのですが、愛宕神社様は普段無人で御朱印は麻賀多神社様で拝受😱😱😱😱😱
このあと海隣寺様へ寄ってから振り出しに戻って麻賀多神社様で拝受しました💦
【愛宕神社】
佐倉田町愛宕神社は、佐倉市海隣寺町にある神社です。佐倉田町愛宕神社は、徳川家康が江戸に芝愛宕神社を慶長8年(1603年)に勧請したのに倣い、慶長15年(1610年)に佐倉藩主となった土井利勝公が、佐倉城内に創祀、田町(城内地)の鎮守として祀られていたといいます。明治8年に佐倉城内地が軍用地に接収されたため、当地へ遷座したといいます。
【御祭神】 迦具土命(火産霊命)
【境内社】
天満宮•稲荷神社•五社大明神(天照大神、春日大神、鹿島大神、八幡大神、客仁大神)
☆一の鳥居⛩️☆
☆手水鉢☆
☆二の鳥居⛩️☆
☆狛犬様☆
岡崎型狛犬とゆう造りのようです
岡崎型狛犬とゆう造りのようです
☆御拝殿☆
☆天満宮☆
☆庚甲塔•稲荷神社☆
☆石塔☆
御拝殿の隣に社務所はありますが無人の為、御朱印は麻賀多神社様で拝受できます。
すてき
投稿者のプロフィール
![malice さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/X00Fkx98BwOXtDTLRCVaDYn9QeCFtlTA8eImQXQgAl8/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220626-173942_Dova1R4e1p.png@webp)
malice 600投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。