らいじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
雷神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年08月06日(日)
参拝:2023年8月吉日
東総地区神社巡り⑤主祭神は天穂日命、配神は別雷命です。創建は二説あり、①第十二代景行天皇が皇子 日本武尊の足跡を辿り御巡幸の折(西暦123年頃)、この高台に一社を設け、当地方の総鎮守とした。
②応神天皇の御代(西暦270年~310年頃)、出雲国造系の久都伎直くずきのあたえが海上郡の国造に赴任した際、自らの祖先神である天穂日命を当地に奉斎した、とされる。
参拝時はあいにくと宮司様外出中でしたが、御朱印は拝殿前に用意されており種類も豊富です。いらっしゃるときは書き入れもしていただけます。
②応神天皇の御代(西暦270年~310年頃)、出雲国造系の久都伎直くずきのあたえが海上郡の国造に赴任した際、自らの祖先神である天穂日命を当地に奉斎した、とされる。
参拝時はあいにくと宮司様外出中でしたが、御朱印は拝殿前に用意されており種類も豊富です。いらっしゃるときは書き入れもしていただけます。
一の鳥居
社号標
二の鳥居
灯籠
由緒書
参道
手水舎
手水鉢
狛犬
拝殿
扁額
本日は残念ながら不在
豊富な種類の御朱印
書き置きが用意されています
本殿
本殿
境内社鳥居
石尊大権現(大山阿夫利神社)安永4年(1775)勧請。・琴平神社、文化2年(1805)勧請・厄瘡神、天保15年(1844)勧請
文化十年(1813)奉納の手水鉢
境内社鳥居
境内社 津島神社、享和4年(1804)勧請・北野天満宮
神輿庫
御神輿
境内社鳥居
境内社 稲荷神社 平成十四年(2002)勧請
境内社鳥居
境内社 田の神、文政11年(1828)勧請
御祭神:天照大神 倉稲魂命 大己貴命 塙安姫命 少彦名命
御祭神:天照大神 倉稲魂命 大己貴命 塙安姫命 少彦名命
境内社鳥居
境内社 天王宮、安政2年(1855)勧請
すてき
投稿者のプロフィール
![サンダーさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/dejb4QTCjxNtkEhyKFQ0gs4do2x2LE7XoVlIEjHFeBc/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200427-235949_HRbjqAjvAQ.jpg@webp)
サンダー1823投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。