ふきあえずじんじゃ
葦不合神社のお参りの記録一覧

2025新年おめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
初日の出には間に合わず、早朝ウォーキングコース近くのこの神社で初詣としました。普段はひとけの無い神社ですが、元旦朝になって近所の方々がパラパラと、散歩がてらお参りに来ていました。
葺不合神社は、千葉県我孫子市の新木の鎮守社。社名の葺不合(ふきあえず)は鵜葺草葺不合尊(神武天皇の父)を祀ることに由来し、その創建は奈良時代とも伝えられている。
今の境内は、元来文治2年(1186年)創建という厳島神社の境内であり、 一方葺不合神社は現在地から東北へ300m離れた地に鎮座していた。明治39年、神社合祀政策を背景に葺不合神社は厳島神社の境内に遷座し、厳島神社を含む村内の神社群がそれに合祀される形となった。
拝殿は元は江戸期築の仏堂で、拝殿の後方に位置する明治期築の本殿、その壁4枚には見事な彫刻が施されていて、2012年には我孫子市の有形文化財に指定されています。
この日は普段お参りしない本殿にもお参りして、内部の彫刻をなんとか撮影しようと悪戦苦闘。フェンス越しにその彫刻の見事さが伺えます。
境内社の妙見菩薩様、白山神社などにも併せてお参りしました。迷いなき、自分の道標となって欲しいものです。
どうぞ皆さんにとっても、良い一年になります様に。
一の鳥居
二の鳥居と後方の拝殿
拝殿
拝殿内部の吉祥天女像
妙見菩薩様。
白山神社。夫婦和合のご利益あり。
後方の本殿から見た拝殿。趣きがある。
本殿内部。

しばらく神社行けてない☹️
特に用事がない🤨
天気もいい😏
近場の安孫子界隈巡りです
その①
ふきあえず⛩️です
本殿の彫刻が素晴らしいとの事で以前から興味がありました
噂通り、素晴らしかったです🤩
神社までの道のりが、車だと途中不安になりますが、突き進んで下さい
御朱印は近くの竹内神社で頂けるそうです
🅿️なんとなく停められますが、複数台は無理かと
『祭神』
鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)
『創建』
不明ですが、奈良時代以前からあるようです
一の鳥居は国道沿い
徒歩なら入りやすいですよ
二の鳥居
この前にでっかい銀杏の木があるのですが、銀杏拾いの方々がいらしたので、写真は遠慮しました
狛犬が沢山
拝殿です
柱にも彫刻が
そしてこちら
龍🐉の彫刻が素晴らしいです
神話をモチーフとの事ですが、どれがどれだかわかりません
『天岩戸』『神武東征』『三韓討伐』などらしいです
これは、八岐大蛇かな

この神社を知ってから、行く機会を伺っていましたが、とうとう来れました。こちらの神社は、弁財天(八臂弁財天)だったところに、葺不合神社が合祀されたそうです。拝殿の扁額にある『天女宮』は元の弁財天を意味しているのでしょうね。鸕鷀草葺不合尊は初代天皇の神武天皇のお父さんですが、この辺の神社ではお見かけしません。
他の方の投稿で彫刻が特徴的でしたので、期待していましたが、期待通りに本殿にはとても素晴らしい彫刻。一見の価値あり!私は本殿の写真を撮らないことにしますので、他の方の写真を参考にして下さいね、でも、直に見て頂きたいです。
拝殿の裏手の高台に葺不合神社の本殿があり、またその上に奥宮(石碑)が有ります。
そして拝殿内の右側には八臂弁財天の本殿があり、この日は本殿の扉が開いていて、中にあるものを拝めました!ありがたや!竹内神社の神職が言っていたのは、このことなんですね!当然ですが写真は撮りませんでした。
摂社も敷地に点在していて、なかなか興味深い神社です。長い参道、余り見かけないけど有名な神様、拝殿、本殿の彫刻、社の配置、と中々に見どころ多いので、興味のある方はぜひ参拝してみてください。新四国相馬霊場七十七番も同一敷地に有ります。晴れの日に行ってください。雨だと足元がぬかるみ、曇りでは暗そうで、楽しめないと思います。
車で行きにくい場所です。駐車場もありませんので、Google mapで工夫が必要です。
竹内神社で頂けます。
幹線道路沿いに一ノ鳥居
参道は一旦下り平坦になりますが、二の鳥居から登ります。
二の鳥居
拝殿を左側から撮影
扁額
拝殿の中央
拝殿の右側。このプレートの奥に、弁財天の本殿があり、この日は本殿の扉が開いていて、中を見ることができました。
拝殿を後ろから撮影
拝殿の左側に摂社が

元々こちらの神社は弁天堂だったそうです。明治になり、近くの葺不合神社が遷座してきて社号を葺不合神社としたそうな。その為、拝殿は元々あった弁天堂で、内部には、恭しく八臂弁財天がおいでになります。
本殿は葺不合神社のもので鵜葺草葺不合命が祀られています。
こちらの神社は、竹内神社の兼務社となっていますが、侮るなかれ!こちらの本殿の彫刻はすごいです!周りを鉄格子で囲われているとはいえ、とても優美な彫刻を鑑賞できます。
また、深い社叢に囲まれた神域はとても素晴らしいです。拝殿はとても趣があります。
ただ、ナビで行くと車を停めるスペースまで案内してくれますが、この道がすごく狭いです!3ナンバーの車ですと路肩が崩壊しましので注意が必要です!
御朱印は、竹内神社で拝受できます。ただし、竹内神社は無人のことが多いので、予約されて行った方がよいです!
社号標
拝殿
拝殿
八臂弁財天
本殿
本殿彫刻
本殿彫刻
本殿彫刻
蚕影山神社
水神社・妙見社・三峰社
白山社

ふきあえず神社。
国道356号から地形そのままに登り降りの参道が一直線に拝殿まで伸びている。
古来より沖田村の弁天様として崇敬されている。
一の鳥居
参道。奥に二の鳥居が見える。
二の鳥居
新四国七十七番
境内にある、
白山神社

龍の彫刻🐉
今までにこんなものは見た時ありませんでした✨✨✨
インスタのフォロワーさんが投稿されていて、是非見たい🌟と参拝に訪れました。
この日は、とても暑かったのてすが、
そんなものも忘れるくらい見惚れてずっと見ていました😊🍑✨
少しわかりづらい場所ですが、見応えがあります。
よくぞ、残して下さいましたとお礼を申し上げたいほど😊✨✨
圧巻の彫刻です🐉⛩✨
素晴らしい彫刻です😊🍑👏
ど迫力🌟圧巻の龍神さま🐉の彫刻です🐉
とても細かくて、繊細✨
彫刻は、銅羽目彫刻✨と呼ばれるものです✨✨✨
龍神さま🐉✨
ありがとうございます😊🍑✨
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0