天照神社のお参りの記録一覧

安孫子界隈巡り
その⑤
今日の午前中の目的地です
ここに来るまで上がった②〜④の神社は全てこちらが本務社
そして、なのはな御朱印巡りの対象神社なのでした
『祭神』
大日霊売命
『創建』
景行天皇の頃
伊勢神宮に奉納した稲🌾だそうです
なのはな御朱印巡りの御朱印
直書きして頂きました
よかった!
神社印も綺麗!
金粉付き🤩

鳥居脇に2台くらい駐車出来るスペースがありました。
こちらの御朱印の朱肉は本物の辰砂で大変高価なものだそうです。
全部で4社の御朱印がいただけるとのことでした。
(御朱印第603号)
直書き
他の3社の御朱印もいただけるとのこと
神社の歴史を感じる立派な木

手賀沼周辺神社巡り⑪歴史は古く、江戸時代には相馬七郷の総鎮守であった。明治期に他の神社同様、近隣の神社を合祀され今に至っています。参道脇に2~3台ほど停められるスペースがあります。昔は広かったのだろうが、今は住宅地に囲まれています。拝殿前の狛犬は相当風化していて古そうに見えます。綺麗に管理されていますが何かもやもやとした感が。社地はそれなりの広さがあるのに、社務所はプレハブ?ただいま中座していますと張り紙があるが、中に人がいらっしゃいます。電話しても中野電話は鳴る様子もなく戸を叩くと気が付いていただき、御朱印をお願いすると、「できれば書置きでお願いします」とのこと。書入れもしていただけるのかなと思いつつも、先程の将門神社と合わせて書置きの御朱印を戴きました。しかし大判の御朱印帳にも貼れない大きさ。神社の方は、「大きいので切って下さい」とおっしゃり確信犯。何か釈然としないものが残りました。
社号標
鳥居
狛犬
参道
由緒書 ごちゃごちゃして目がいきません
手水舎
灯籠
木が邪魔してますかが、拝殿
本殿
天正九年(1581年)作の二十一仏武蔵石板碑。文字は読めませんでした。

日本武尊の東征を記念するため、在郷の住民が勧請したと言われています。
こちらの宮司様はとてもやさしい方でした。訪れたのは秋の頃でしたが銀杏をたくさん拾って、ひとつずつ丁寧に洗って干して参拝者に配っておられました。家で炒っていただきましたが大変美味しゅうございました!
また、銀杏を洗いながら、神道の話をたくさんお話ししていただきました。特に心に残ったのは、「穢れってあるでしょ。あれは元々<気が枯れる>という意味なんですよ。そう考えると大変なことだと思いませんか?神社というものにはそれを祓うという役割があるんです」というお話をされていたことです。なるほどと妙に腑に落ちました。
こういうがんばっている宮司さんのいらっしゃる神社は応援したくなってしまします!
社号標に鳥居
拝殿
拝殿
境内
石祠
石祠
本殿

道路が工事🚧中ですんなり行く事できず
迂回してようやく辿り着いたのですが
宮司さん不在
電話📱したら20分程お待ち頂ければ伺います
との事
待たせて頂きました
手水舎
拝殿正面
拝殿、斜めから
拝殿横から
社務所
頂ける兼務社

我孫子から電車に乗り湖北駅手前の左手に見える森の天照神社にお参りしました。
手賀沼・手賀川と利根川に挟まれた田畑が多かった一帯には大きな木はないのでとても目立ちます
巨木がそびえる広い境内は木の実が無数に落ち、歩くとぱりんころんと軽快な音がして、山の中を歩いているようでした。
国道356号線から少し入ったところにあります。
鳥居。
鳥居手前の狛犬さん。
凛々しい子供狛犬さん。
姿勢の良い狛犬さん。
手水舎。
由緒。
巨木が茂り拝殿は全容が見渡せません。
拝殿と本殿。
拝殿。
供養塔でしょうか。
伊勢詣で記念碑等が並びます。
石板仏様の説明。
石板仏さま。
境内社。
拝殿脇の狛犬さん。
年季が入っていてお顔がわからなくなっています。
天照神社のほか、日秀将門神社、中里諏訪神社、湖北台八幡神社の御朱印がいただけます。
神職様は不在のようで電話番号が書いてありました。日を改めて全社巡ってから来ようと思い、今回はお参りのみにしました。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0