こうもうじんじゃかどのみや
アカウント登録もしくはログインして下さい。
蛟蝄神社門の宮の編集履歴
ご由緒
蛟蝄神社の始まりは、約2300年前(紀元前288年)に現在の門の宮(かどのみや)の場所に水の神様の罔象女大神を祀ったのが始まりといわれています。698年に土の神様の埴山姫大神を合祀(ごうし)し、水害や民家が近いという理由で詳しい年代は分かっておりませんが社殿を東の高台 (現在の奥の宮)に神社を建てました。門の宮を取り壊すはずでしたが氏子崇敬者の声が上がり、御祭神の御魂(みたま)を分祀し門の宮にお祀り致しました。明治42年(1909年)に立木地区にあった「八坂神社(やさかじんじゃ)」「天神社(てんじんじゃ)」「稲荷神社(いなりじんじゃ)」「八幡神社(はちまんじんじゃ)」を合祀して現在もなお一層の御神徳(ごしんとく)をもって下総國相馬の郷を見守っておられます。
電話番号
0297-68-7278
ご祭神/ご本尊
主祭神 罔象女大神(みつはのめのおおかみ)
相殿神 埴山姫大神(はにやまひめのおおかみ)
句句廻馳大神(くくのちのおおかみ)
軻遇突知大神(かぐつちのおおかみ)
金山彦大神(かなやまひこのおおかみ)
倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ)
素戔嗚尊(すさのをのみこと)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
誉田別大神(ほんだわけのおおかみ)
URL
http://www.koumoujinja.jp/
アクセス
常磐線取手駅東口下車 大利根交通バス 立崎車庫行き(約30分乗車)
立木停留所下車 徒歩5分
駐車場
あり
御朱印帳
あり
創立
約2300年前(紀元前288年)
行事
1月1日 元旦祭
2月11日 建国記念祭
6月30日 夏越大祓
旧暦9月15日 例大祭(ばかまち)
12月31日 師走大祓