ちょうぜんじ|曹洞宗|戸張山
長全寺のお参りの記録一覧

柏駅でお寺といえば長全寺。大晦日の除夜の鐘は風物詩で夜23:50から来山者が撞くことができます。TVのゆく年くる年の各地除夜の鐘と聴き比べるとかなり音が低く遠くまで響き直線距離5キロほどまで余裕で聴こえます。
檀家寺なので授与所やお守り等はありませんが、御朱印はあり、長全寺会館の受付で書き置きをいただけます。書き手さんがいれば直書き対応可能とのこと。
駅近く広い境内、山門前商店街は長全寺通り、バス停長全寺前もあります。
曹洞宗、御本尊は釈迦如来、境内には七福神、聖観音、六地蔵(百地蔵?)、水子地蔵、仁王尊、四天王、弘法大師等の仏像があります。昔は戸張氏の菩提寺として栄え、現在の柏市戸張(とばり)香取神社近くにお寺があったので山号は戸張山です。
准四国八十八ヶ所大師巡拝、通称東葛印旛大師、送り大師の発足に尽力され、第一番札所です。東葛印旛送り大師は超宗派の巡礼でゴールデンウィーク数日間で団体巡礼が柏市、白井市、鎌ケ谷市、松戸市をお遍路し、多いときは千人を超えます。
檀家は地主、名士が多く新盆夕方には迎え火を入れた手持ち盆提灯を持った家族連れが徒歩でお参りに訪れます。
地元では「金持ちしか行かない寺」というレベル感、パンフで墓地の募集をしていても霊園のように値段は明記されませんしサラリーマン家庭等はお高いんでしょう?と問い合わせしません。柏駅といえば長全寺、なので市民は寺の場所をよく知っていてもお参りしたことがない人が多いです。
柏市在住の頃なかった五重の亀の石像が新しく安置されていたので、ご利益を願って5頭の亀さんをなでてきました。
3月25日から貸しホールで法要時に出されていた菓子の販売が始まりいち早くゲット。曹洞宗大本山永平寺のお菓子を作られている木下七福堂謹製です。これは間違いないですね😋
柏市在住の頃の長全寺思い出。
除夜の鐘の聞こえる直線距離5キロは仕事で移動中に自ら聞いた範囲です。その昔タクシー運転手でしたが、大晦日の晩は紅白歌合戦が始まる頃から乗降客が激減しそれより遠くへご乗車いただけたことはありませんでした。
長全寺で葬儀される方は式場が大規模なだけあって名士クラス。駅徒歩圏の長全寺へ企業支給のタクシー券を持った財界人等が乗車されました。柏駅構内のタクシーは当時色々な車体色があったのですが、形式体裁を重んじる方々は黒の車を選んで乗りました。
本堂
手水舎の龍神
古い石仏等
古い石仏等の左右に六地蔵が安置されています
味のある石仏
南から北へお寺の山門につながる商店街は長全寺通りといいます
山門
鐘楼
仁王像
仁王門
仁王像
四天王、西方広目天
四天王、南方増長天
四天王、東方持国天
四天王、北方多聞天(毘沙門天)
仁王門の山号提灯
仁王門の山門側には仁王尊の扁額
仁王門の本堂側には四天王尊の扁額
本堂木戸を開けると賽銭箱
本堂内陣
御神木
貸しホール長全寺会館「飛雲閣」、御朱印はこちらの受付でいただきました
亀発見。長全寺会館入口の開運五重亀。なでると幸運を招きます。たくさんの人に撫でられた跡があります。
本堂前の天水桶の獅子レリーフは八面全てポーズが異なります。かわいい。
末社、当山鎮守、金比羅大権現。
金刀比羅宮の床下に鬼瓦等が置かれていました
末社、小さい弘法大師堂、東葛印旛大師(送り大師)第六十番札所
末社、大きい弘法大師堂、東葛印旛大師(送り大師)第一番札所
末社、不動堂(不動明王)と大日堂(大日如来)
駅に一番近い歩道沿い角地の地蔵堂(地蔵菩薩)山門の外なのでいつでもお参り可能。
長全寺紋菓子(菊花せんべい)9枚入り小箱。3月25日から販売が始まりました。曹洞宗寺院なので大本山永平寺のお菓子を作られている福井県木下七福堂謹製😋

戸張山長全寺
曹洞宗
こちらには、何度か参拝に伺った事は、あるのですが
いつもお忙しそうで御朱印頂いたことありませんでした
ようやく頂く事ができました
珍しく車が停まっていません
本堂
自分で開けて参拝しました
疫病退散の御朱印頂きました

グーグルマップでお伺いしました。こちらは8時から参拝でき、駐車場もあります。
御本堂の建物が立派で、弘法大師のお社の彫刻も素晴らしかったです。
8時少し過ぎにお伺いしたので、朝の清掃中でお忙しそうでしたが、とても親切に説明してくださりました。
通常御朱印は書いてくださり、アマビエ様御朱印は書き置きでした。
通常御朱印
アマビエ様御朱印
正面から
御本堂
御本堂。赤い扉を開けて御参りしました。
御本堂(駐車場から)
駐車場と、寺務所。御朱印はこちらから
弘法大師
駐車場入口
御神木
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0