さくらかぶいなり
櫻株稲荷神社のお参りの記録一覧
![トラキチ](https://minimized.hotokami.jp/UmK7acpMCNu5Juwrq06XKBTXEuHm8cuxBE6_o80zyZ8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240505-083311_JdvhaW75uu.jpg@webp)
今日は仕事で柏に来ました
柏神社が長蛇の列でしたので
裏手にあるこちらの神社に先に
お詣りをさせてもらいました
綺麗に手入れされている神社
こういう雰囲気好きです
![ドリルうさぎ](https://minimized.hotokami.jp/Uw78PfWrn9NcrP-49LaCkT6nD3Sayvzd7O4g9vtuDto/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191228-155100_nFkFGq2SWs.jpg@webp)
みきてぃさんと柏市の旧水戸街道神社巡り2。
レイソルロード沿い、柏神社の二件となりの櫻株稲荷神社にお参り。
八重咲きあじさいが咲き、雨も多かったので夏日の中萎れず元気に葉を伸ばしていました。
手前に飲食店向け配達車が駐車していて、神社の目の前まで歩みを進め真横を見るまで神社が全く見えませんでした。自転車等では気づかず通り過ぎそうです。
隣のビルがレイソルカラーの黄色い外壁なので、金運アップしそうな借景で明るく好きな神社です。
本殿
手前の木が大きく横からしか拝めないお狐さま
親子連れお狐さま
八重咲きあじさいが見頃。八重咲きの先駆、隅田の花火でしょうか?
レイソルロードから。日が高く明るく撮影できました。
![ドリルうさぎ](https://minimized.hotokami.jp/Uw78PfWrn9NcrP-49LaCkT6nD3Sayvzd7O4g9vtuDto/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191228-155100_nFkFGq2SWs.jpg@webp)
柏神社すぐ近くの櫻株稲荷神社にお参り。水戸街道の参勤交代の殿様と狐の逸話が伝えられ別名は水戸屋稲荷。
柏神社の末社に稲荷神社がないのでお狐さまの御神託があったのかもしれませんね。
ずいぶん前にお参りした頃と違い、境内の木々が育ってきました。お社に一番近いところには社名にちなんで小さな桜の木が植えられ、葉桜になっていました。桜満開の季節に参拝できたらいいなと思います。
全景
お狐さま
親子お狐さま
境内の木々が育ってきました。桜の木。
おカエルさま
自然石をくり抜いた手水舎。溶岩石にお狐さまの置物がお供えされていました
![くらぽん](https://minimized.hotokami.jp/xIiIF1Gwj9xRLm0Usk93jFHQlJ28mA-IC4sbXMwEB6s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230101-022003_9UEskqpCl0.jpg@webp)
柏神社近くの居酒屋さんが立ち並ぶ細い通りに鎮座しています。直前にお参りした柏神社同様社殿の写真を撮影してませんでした😩
この辺はたまに訪れるのですが神社巡りをするまでは存在すら知らなかったです。横にある黄色い建物は飲み屋さんです。
手水舎。
こちらも含めて頻繁に手入れされている印象です
よこにはカエルさん🐸
子連れのお稲荷さん
![ドリルうさぎ](https://minimized.hotokami.jp/Uw78PfWrn9NcrP-49LaCkT6nD3Sayvzd7O4g9vtuDto/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191228-155100_nFkFGq2SWs.jpg@webp)
柏神社に近いお稲荷さんです。古くからの商店主から信仰されているようで、玉垣はまるで商店街の広告のようです。
別名水戸屋稲荷ともいわれ、近隣にも水戸屋の名を冠するビルなどがあります。
江戸と水戸の間にある柏市は黄門様が立ち寄られたとされる個所がいくつもあります。
柏神社から歩いてすぐなのですが、手前のビルが目立つためひっそりと佇んでいるようにも見えます。
境内全景です。飲食店等が並ぶレイソルロード沿いにあります。柏神社の隣にあるドラッグストアの角を曲がったらすぐです。
扁額。隣のビルはプロサッカーチーム柏レイソルに因んで、神社側の壁がレイソルイエローに彩られています。金運をもたらしてくれそうな風景になっています。
手水舎は自然石で風情があります。
カエルの石像がかわいらしいです。
短い参道の左右に石造りの蛙がいます。氏子の寺嶋石材店が奉納されたのでしょう。駅前の店舗にもいろいろな石像があります。
水戸屋稲荷の別名があり、昔は茶屋だったという言い伝えがあります。そのためか、休憩ができる石造りの腰掛けが置かれています。
祠です。
姿勢の良いお狐様。
お狐様。子ぎつねのほうが大人っぽい前掛けをかけてもらっています。
平成15年に再築されたようです。地元の商店主が名を連ねています。
祠の中にお社があり、お狐様やおカエル様がたくさんいらっしゃいます。
お社の後ろもお狐様が守っています。
言い伝えでは参勤交代の殿様が祠を建てるよう申したとの事ですので、無事帰るに掛けてカエルが置かれているのかもしれません。
社号標。隣の黄色い建物は居酒屋さんが入居しています。
界隈は飲み屋さんが多いので昼より夜のほうがお店が開いていて風情があります。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0