御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かしわじんじゃ

柏神社のお参りの記録(1回目)
千葉県柏駅

投稿日:2022年04月30日(土)
参拝:2022年4月吉日
昭和の日記念御朱印がいただきたくて4月29日にお参りに行きました😄

柏神社は、正式名称は「宗教法人羽黒神社」といいます。
山形県出羽三山の「月山神社」・「湯殿山神社」・「出羽神社」の三神合祭殿の神々からなる御祭神と、京都市祇園に鎮座する「八坂神社」の御祭神を祀る合祀社。
柏の地に迎い祀られたのは、一六六○年頃と言い伝えられています☺️
柏神社の鳥居
鳥居⛩️

旧水戸街道沿いにあり車がバンバン走っていたので渡る前の所から撮れず下から見上げて撮りました😅
柏神社の狛犬
狛犬様

アニメのキャラクターにいそうな可愛らしい狛犬様です😊
柏神社の手水
手水舎
柏神社の芸術
手水舎横の木の下には、石で型どったハートさん❤️
柏神社の本殿
本殿 右側の建物が社務所

御祭神は、月山神社の「月讀尊」、湯殿山神社の「大山祇命」・「大己貴命」・「少彦名命」、羽黒山出羽神社の「伊氐波神」・「稲魂魂命」、八坂神社の「素盞嗚尊」と「その妃稲田姫命」が祀られています。
 出羽三山に祀られる神々がこの地の近くに迎い祀られたのは万治三年(一六六〇年頃)と言い伝えられている。そこに祀られていた羽黒神社、その他、この地域に祀られていた神々が現在のこの境内に移されたのは明治二十一年(一八八〇年)となる。一方、八坂神社は万治四年〜寛文元年(一六六一年頃)当時流行した病より人々の命を守るため、この境内に祀られた。その昔は天王様と呼ばれこの地域の人々に信仰されていた。
柏神社の建物その他
神楽殿
早く着きすぎたので左側の社務所がまだ閉まっていました💦
社務所と神楽殿の間に神輿庫があります。
柏神社の末社
待道さま
鳥居をくぐって右側にある待道さま。
待道さまって何?気になり調べました。

「待道権現(まちどうごんげん)利根川流域の下総地域に見られる安産祈願の女人講。我孫子市岡発戸(オカホット)の待道神社が発祥と言われます。
待道の名は、妊娠した女性とその旦那様が待合わせをしたが、お互いに別々の場所で待っていたため、女性は待っている間に産気づき道端で子供を生んでしまった。それで道で待ということから、待道と言われるようになったといいます。
近年まで「マツドッ講」という農家の若妻会がありました。田植えの終わった頃、稲刈りの終わった頃、決まって観音堂に集まり掛け軸をかけて和気藹々と歓談してました。その待道様を祀る祠です。」
柏神社(千葉県)
通年御朱印
柏神社の御朱印
通年御朱印? 「ハシビロコウ」

NEWバージョンもあったけどカラーではないので旧バージョンをいただきました😄
後ろのヌイグルミは数年前に上野動物園で購入したハシビロコウ君
柏神社(千葉県)
4月限定御朱印 「昭和の日記念」

透かし御朱印なのでめくると桜の花の中に鶴が舞っています😍

すてき

御朱印

令和4年 通年御朱印
令和4年 通年御朱印
令和4年 4月限定御朱印 『昭和の日記念』
令和4年 4月限定御朱印 『昭和の日記念』

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
柏神社の投稿をもっと見る285件
コメント
お問い合わせ