かしわすわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
柏諏訪神社のお参りの記録(7回目)
投稿日:2024年05月05日(日)
参拝:2024年5月吉日
末社記録と庚申塔数えに参拝。平日5時すぎにお参りしましたら、すぐ近くの市役所等からお仕事を終えた帰宅途中の方々がお参りされていて、近隣に親しまれているんだなと思いました。
境内の土が乾いてきたので、塀沿いに一周しました。
庚申塔が沢山あるとは思っていましたが数えたらちょうど100基あり驚きました。本殿向かって左側は十基毎に青面金剛像彫刻入りが建ち、ほかは文字のみの石碑で、70基並びます。本殿裏に22基、手水舎奥に8基。一つの神社にこれほど多数の庚申塔があつまっているのは初めて見ました。
末社は参道付の待道大権現のほかに、庚申塔の並びに稲荷社の祠がありました。
吽型狛犬の後ろの小高い場所には、八幡宮石碑、阿夫利神社石碑、三峯神社末社殿があります。
本殿向かって右側には天神社と琴比羅神社の社殿。
本殿向かって左側の末社殿には大神宮、香取神社、白山社、八幡社、山王社、雷神社、疱瘡大神。
疱瘡大神は流行り病の天然痘を鎮めるためにお祀りした神様で、日本神話由来ではないので珍しいです。柏にあることを初めて知りました。
天然痘は地球から根絶したので、人が怖れた歴史として興味深いです。アマビエは新型コロナウイルス感染症への対抗として日本で流行りましたが時代柄御朱印が中心で鎮める神として末社お祀りがなかったのが、歴史の記録法の変遷でもあるなと思います。
諏訪神社社務所が開いている時間に寄れなかったので御朱印は柏神社でいただきました。
境内の土が乾いてきたので、塀沿いに一周しました。
庚申塔が沢山あるとは思っていましたが数えたらちょうど100基あり驚きました。本殿向かって左側は十基毎に青面金剛像彫刻入りが建ち、ほかは文字のみの石碑で、70基並びます。本殿裏に22基、手水舎奥に8基。一つの神社にこれほど多数の庚申塔があつまっているのは初めて見ました。
末社は参道付の待道大権現のほかに、庚申塔の並びに稲荷社の祠がありました。
吽型狛犬の後ろの小高い場所には、八幡宮石碑、阿夫利神社石碑、三峯神社末社殿があります。
本殿向かって右側には天神社と琴比羅神社の社殿。
本殿向かって左側の末社殿には大神宮、香取神社、白山社、八幡社、山王社、雷神社、疱瘡大神。
疱瘡大神は流行り病の天然痘を鎮めるためにお祀りした神様で、日本神話由来ではないので珍しいです。柏にあることを初めて知りました。
天然痘は地球から根絶したので、人が怖れた歴史として興味深いです。アマビエは新型コロナウイルス感染症への対抗として日本で流行りましたが時代柄御朱印が中心で鎮める神として末社お祀りがなかったのが、歴史の記録法の変遷でもあるなと思います。
諏訪神社社務所が開いている時間に寄れなかったので御朱印は柏神社でいただきました。
拝殿。
花手水
阿型狛犬がいる獅子山はエキゾチック植物が植えられたロックガーデンになっています
多肉植物等に彩られたロックガーデンの獅子山
ふくろうがいました
手水舎の奥には稲荷社の祠と庚申塔8基
本殿向かって左の庚申塔は70基
本殿後ろの庚申塔は22基
本殿向かって右の末社殿
本殿向かって左側の末社殿。一番左に疱瘡大神が祀られています。
手水舎奥の末社三柱
本殿が西日でキラキラ
八幡宮、阿夫利神社、三峯神社
すてき
投稿者のプロフィール
![ドリルうさぎさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/M-mhHtyK-LjGeQmFsY8wvX3tU2XvGgTRLBC5_Ha9toc/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191228-155100_nFkFGq2SWs.jpg@webp)
ドリルうさぎ680投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。