御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
八坂神社ではいただけません
広告

やさかじんじゃ

八坂神社のお参りの記録(1回目)
千葉県新津田沼駅

投稿日:2024年04月07日(日)
参拝:2024年4月吉日
1
ホトカミオフ会前に『八坂神社』をお詣りいたしました⛩️

御祭神
素盞嗚命(スサノオノミコト)
宇迦之御魂命(ウカノミタマノミコト)
御由緒
明治30年代津田沼駅前は、広漠たる野原で戸数は6戸位であった。その頃、埼玉県羽生より掘越久太郎氏が移住し、明治40年津田沼駅前の前原地区に堀越氏が稲荷様を祀った。大正末期に地元住民が八坂神社を奉斎して、名称を八坂神社と変更、船橋市前原津田沼駅地区と津田沼一丁目地区の両氏子により維持運営されてきたが、津田沼駅北口の区画整理により、現鎮座地の習志野市津田沼一丁目に移転された。(『神社探検隊!』神社詳細ページより)
八坂神社(千葉県)
八坂神社(千葉県)
八坂神社の狛犬
八坂神社(千葉県)
八坂神社(千葉県)
八坂神社(千葉県)
八坂神社(千葉県)

すてき

みんなのコメント1件)

こざっぱりとした環境は、どうしょうもないですよね。
しかし、地元の方々の信仰を無下にはしなかったという逸話は、ありがたいのひと言。
あとは、後世のわれらが、神社さんとどう対面するか、だけの話ですよね。
和さんの、このような、自分の足元にあるもの に目を向ける姿勢は、自分の姿勢を反省させられます(汗!
庶民の生活を離れたご信仰は、絶対あり得ないですものね?
わたくしは、最近、地元の「道祖神さん」の再訪を始めました。~自己満足か?(笑)

2024年04月24日(水)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
八坂神社の投稿をもっと見る14件
コメント
お問い合わせ