しらはたてんじんしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方白幡天神社のお参りの記録一覧

仕事の空き時間に参拝
参道は短いものの、隅々まで綺麗に管理されて
四季折々の花が楽しめように植栽されています。
社殿も立派で神門をくぐり抜けると神聖な空気が漂います。
彼岸花も植栽されているので満開の時期に参拝しようと思ってます。
書置き 52mm
書置き御朱印もう一種類ありました
鳥居
神門
手水舎
狛犬
狛犬
拝殿
本殿
境内社
境内社
境内

【市川市八幡付近の神社巡り②】
平田諏訪神社の次は、徒歩で『白旗天神社』へ訪問。大きな神社という訳ではないですが、境内は清掃も行き届いていて、すごく良い印象でした。
参拝後に社務所で御朱印(書置き)を頂戴いたしました。白旗神社の御朱印もこちらで頂戴できるそうですが、私の訪問の際にはあいにくご担当の方がご不在との事で頂けず⋯残念。
白旗天神社正面の鳥居
白旗天神社の御由緒
手水舎
狛犬(阿形)
狛犬(吽形)
拝殿
御神木
社務所
紅梅の花など
白梅の花
境内西側の鳥居
鳥居の後ろから社務所の間は公園として整備されていました。
境内東側の鳥居
書置き

【千葉県•市川市編③】
葛飾八幡宮様から白幡天神社様へ行きました😊
境内の一角に公園があり子供達が遊んでいました。
【白幡天神社】
白幡天神社の創建は不詳ですが、治承4年(西暦1180年)に源頼朝が現在の千葉県で旗揚げする際に白旗を掲げたことから白幡と名付けられたと伝わっています。
天正12年(1584年)の正親町天皇の代に本殿が再建された記録が残っています。
明治4年(1871年)に菅原道真公を合祀し、社名に「天」が付き、白幡天神社と称するようになりました。
☆表参道入口☆
両側が少し開けていて花や石碑などがあります
☆鳥居⛩️•表参道☆
☆日露戦没記念碑☆
陸軍少将 永田亀書による石碑です。
☆幸田露伴 文学之碑☆
幸田露伴は小説『五重塔』『運命』などの作品で著名な作家。
昭和21年に白幡天神社の近くに移り住み終焉の地となりました。
露伴の葬儀も白幡天神社で行われました。
露伴の晩年の生活をしるした娘の幸田文の『菅野の記』には当時の白幡天神社が描かれています。
☆神門☆
☆手水舎☆
☆狛犬様☆
☆御拝殿☆
ご祈祷をされているときだったので、静かにお賽銭を入れてお参りしました🙏🏻
【御祭神】
武内宿禰(たけのうちのすくね)
菅原道真公
応神天皇
【御神徳】
学問の神、殖産興業の守護、育児の守神、縁結びの神
☆御本殿☆
☆境内社の鳥居⛩️☆
☆境内社☆
左前 【白山妙理大権現】
御祭神 白山比咩大神•伊弉諾大神•伊弉冉大神
御神徳 延命長寿
左奥 【稲荷神社】
御祭神 倉稲魂命
御神徳 五穀豊穣•殖産興業
中央 【古峯神社】
御祭神 日本武尊
御神徳 火防•海上安全•五穀豊穣
右奥 【小御嶽石尊大権現】
御祭神 大物主神
御神徳 五穀豊穣
右前 【浅間宮】
御祭神 木花開耶姫命
御神徳 酒の守護神、水源の神、火山の神
☆神輿庫☆
☆永井荷風 文豪の碑☆
永井荷風も露伴と同じく白幡天神社の近くに住んでいました。
晩年を過ごした日々の記録『断腸亭日乗』には、荷風が白幡天神社のまわりの静かな環境の中で一人暮らしの楽しさをかみしめている記述があります。
荷風が、早くから露伴を敬愛していたことは知られており、戦後、同じ市川に住む作家同士ということで対談も企画されたが、実現しなかった。1947年(昭和22年)8月の露伴の葬儀の折りに、荷風は門外にたたずみ、弔意を表したエピソードは有名。
☆東参道の鳥居⛩️☆
この鳥居の左側に永井荷風の歌碑、右側に神輿庫があります。

京成菅野駅から6分くらい大きな家ばかりの住宅街をぬけると白幡天神社があります
行くには2度目 コロナ前にお参りの行きました その時は御朱印は頂かなかったので
今回は頂いてきました 初穂料は500円です
白幡天神社の御朱印
スマホの影が入ってしましました
正面の鳥居です
まっすぐ抜けると左側に 下の写真の門があり 公園もあります
門の右側には梅の花が咲いています

成田空港ヘ向かう途中寄りました。
住宅街に鎮座しています。こじんまりしていますが、境内は綺麗に掃き清められ素敵な神社。京都にあってもおかしくないほどの雰囲気でした。丁度境内を清掃していらっしゃった方にお声掛けし、書き置き書き置きの御朱印を戴きました。あの方は奥様か氏子さんか?宮司様にはお会いすることはありませんでした。
鳥居
玉垣
由緒書
社号標
灯籠
中門
社号標
拝殿
本殿
手水舎
文政年間奉納の水盤
灯籠
狛犬
境内社鳥居
境内社 古峯神社
境内社 浅間宮
境内社 白山妙理大権現
境内社 稲荷神社
境内社 小御嶽石尊大権現
永井荷風歌碑
隣接する(一体化している)白幡天神公園

白幡神社から徒歩20分程で到着。
高校時代の通学路にある神社さんですが、その頃は神社に興味も無かったので全く知りませんでした。
とてもきれいにされている神社さんです。
御朱印をお願いすると、書き手が常駐していないようで、10分くらい待って頂ければ持ってきてくれますとのこと。
「暑いので、どうぞ中でお待ち下さい亅
…と、とてもきれいにされている客間で待たせて頂きました。ホントに暑かったので助かりました(^o^)
お出し頂いた冷たいお茶を一気飲みし、5分程待ってたら御朱印が届きました。
ありがとうございました。
お寺の山門のような感じですが、この神社さん、なんとなくお寺っぽい雰囲気がありました。
手水舎
参道を進むと社殿があります。
拝殿
賽銭箱の横にメモがありました。
桔梗が咲き始めたと🌷
これが桔梗かな。
寄ってみると、いくつかの花が咲いてました。
御朱印を待っている間は、こちらに通して頂きました。クーラーめっちゃ効いててホントに助かりました。
お茶もありがたし。
書き置きを届けてくれました。
ホントにここ来てよかった。
ありがとうございました。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0