いなげせんげんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
稲毛浅間神社の編集履歴
2021年01月03日 10時40分
ふりがな
いなげせんげんじんじゃ
ご由緒
浅間神社は霊峰富士の御神威を仰ぎ戴きまつる神社として全国に約千五百社余りが祀られ、その中心は静岡県の富士山本宮浅間大社です。
稲毛浅間神社は大同三年(808)富士山本宮浅間大社より御分霊を頂き、お祀りしたと伝えられています。
こののち稲毛の里人はもとより街道筋なこともあって代々の領主、武将の信心も篤く、古文書によれば治承四年(1180)秋、源頼朝が戦勝祈願をしたことや千葉常胤氏以降歴代の千葉氏が度々祈願に見えたことがわかります。
神社の紋、九曜紋は千葉氏の家紋の一つでもあり、この点からも地元の豪族、千葉氏とのかかわりが窺われます。
アクセス
・京成電鉄千葉線 京成稲毛駅より徒歩4分
・JR総武線 稲毛駅より徒歩15分
・JR京葉線 稲毛海岸駅より徒歩20分
御朱印帳
あり
創立
大同三年(808)
ログインすると情報を追加/編集できます。