巖鬼山神社のお参りの記録一覧
796年岩木山北麓に建立された西方寺観音堂が始まりと伝わる。
坂上田村麻呂の蝦夷平定祈願のため再建されたとされる。
1448年社殿を焼失したが長見氏が再建。津軽藩初代・津軽為信が修復を行った。
その後百澤寺に併合されたが、1691年氏子により再興された。
巌鬼山神社となったのは1873年のこと。
津軽33観音の札所にもなっており、拝殿には観音像が祀られている。
近世津軽地方で小仏堂が神社に変わっていった姿を示している。
拝殿
拝殿
本殿
本殿
大杉
津軽三十三観音霊場巡りの御一行に遭遇してしまいました。バスが鳥居の前にジャーン!と停車されててムカつきました。そして、手水舎の水が流れていなくて浄めることが出来なかったです。あの大勢の方々は浄めたのだろうか?と疑問に思いました。
参拝時に、私が汗だくだからなのかイライラしていたからなのか…蚊がまとわりついて大変でした。歓迎されていないなーと感じて、YouTubeのヤオトメタマキ様の天津祝詞を境内で流したところ、爽やかな風が吹いて御神木に光が差しました。そしてバサッバサッと何かが来る気配がしたので振り向くと、大きめの青い蝶が飛んでいきました。
あまりの違いに驚いたとともに、やはり神様や眷属は、綺麗な響きの歌が好きなんだな〜と感じました。
巌鬼山神社は、岩木山の鬼門に位置する神社で、壮大な自然の中にあります。
延暦十五年 (七九六) 岩木山頂の奥宮に対して、
下居宮(おりいのみや)として鎮座したのが始まりと言われています。
※ 下居宮:麓宮(ふもとぐう)
御祭神は大山祇神
巌鬼山神社は、優しくて温かくて、神聖な神社でした。
龍神社もあります。
神社自体が自然に溶け込んでいるので、
神社に最初入った時には自分がその中で異物のように感じられました。
しばらく神社の境内にいてそこに自分が合わせるように馴染むように心掛けていたら、
少しずつ異物感が無くなったような感覚がしました。
龍神社のある空間は特に空気も澄んでいて、神聖な雰囲気が漂っていました。
巌鬼山神社・岩木山神社YouTubeはこちら
https://youtu.be/5tueW0bN608?si=qp5mXgdEjMCC2ok4
りゅうこん神社旅は
神社の魅力とりゅうちゃんや神様からのメッセージをYouTubeでお届けしています✨
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
23
0