御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

曹洞宗

長勝寺のお参りの記録一覧
青森県 弘高下駅

惣一郎
惣一郎
2022年10月21日(金)
1269投稿

【陸奥國 古刹巡り】

長勝寺(ちょうしょうじ)は、青森県弘前市西茂森にある曹洞宗の寺院。山号は太平山。本尊は釈迦如来。三門、御影堂、本堂・庫裡、津軽家霊屋、銅鐘は国指定の重要文化財、長勝寺溝は国の史跡。

寺伝によると、創建は室町時代の1528年、大浦盛信が父・光信の菩提を弔うために菊仙梵寿を招いて開山したのが始まり。寺号は光信の法名に因む。大浦為信(津軽為信)が大浦城主となって大浦に移し、1611年には弘前城築城に際し、城の南西の裏鬼門に移された。以後、弘前藩主である津軽家禄の寺院として重視されるとともに、当寺を中心に構成された禅林街(曹洞宗33ヶ寺で構成される寺町)全体が弘前城の出城的機能を有していたと言われる。弘前藩主津軽家の菩提寺であるだけでなく祈願寺でもあり、江戸時代には寺運も隆盛した。

当寺は、JR奥羽本線・弘前駅の西方3kmの、弘前藩の禅林街(寺院が集まっている地域)の西の突き当りにある。さすが弘前藩主・津軽家の菩提寺だけあって、境内は広く、伽藍も大きい。特に本堂の奥(境内西側)にある津軽家霊屋はかなり広々としているが、一般には参拝することができない。ただ、参拝可能エリアだけでも国重文の建物等が三門、御影堂、本堂・庫裡、銅鐘とあるので、見応え十分。

今回は、三門、御影堂、本堂・庫裡、津軽家霊屋、銅鐘が国重文であることから参拝することに。参拝時は休日の夕方で、自分以外にも数組の参拝者が訪れていた。

長勝寺(青森県)

境内東端入口全景。夕方で、西に沈もうとする太陽から神々しい光が差している。

長勝寺の手水

参道左側の<水屋>。

長勝寺(青森県)

参道右側にも<水屋>。左右対称位置のダブル水屋は珍しいかも。

長勝寺の山門

参道正面にある<三門>。江戸時代初期の1629年、弘前藩2代藩主・津軽信牧による建立。上下とも桁行9.7m、梁間5.8m、棟髙16.2m。国指定の重要文化財。

長勝寺の建物その他

山門をくぐって右側にある<鐘楼>。

長勝寺の建物その他

鐘楼に掛かる<嘉元鐘(銅鐘)>。鎌倉時代後期の嘉元四年(1306年)の銘がある。寄進者の筆頭に鎌倉幕府執権・北条貞時の法名がある。国指定の重要文化財。

長勝寺(青森県)

鐘楼の左手にある<庫裏>。室町時代の1502年に建立された大浦城台所を移築したものと伝わる。桁行18.1m、梁間13.9m。切妻造、茅葺。国指定の重要文化財。

長勝寺(青森県)

<庫裏>入口。当寺の場合、本堂での本尊参拝は、外部には扉や拝所はなく、庫裏から入って内部を進んで本堂内部にて参拝する珍しい形式となっている。

長勝寺の建物その他

庫裏入口上部には「庫院」と書かれた扁額が掛かっている。

長勝寺の建物その他

庫裏内部の様子。このあと、本堂の本尊を参拝。(o^―^o)

長勝寺(青森県)

少し離れて<庫裏>全景。中世らしい素朴で美しい建物。

長勝寺の本殿

山門をくぐって正面にある<本堂>。江戸時代初期1610年の造営と伝わる。桁行22.7m、梁間16.3m、入母屋造。国指定の重要文化財(登録は「本堂・庫裡 二棟」)。

長勝寺(青森県)

本堂の左手の眺め。塀で仕切られていて、奥に進むことはできない。

長勝寺(青森県)

奥の建物は<津軽家霊屋 碧巖臺>。国指定の重要文化財。

長勝寺(青森県)

木が茂っていてはっきりとは見えないが、左奥にあるのが<津軽家霊屋 凌雲臺>、右手前にあるのが<津軽家霊屋 白雲臺>。ともに国指定の重要文化財。

長勝寺(青森県)

斜めから<本堂>全景。弘前藩主・津軽氏菩提寺の本堂として堂々たる建物。
なお、本堂の裏手に「御影堂」と「津軽家霊屋 環月臺」という2つの建物が建っていて、ともに国指定の重要文化財。

長勝寺(青森県)

上写真と同じ撮影位置から<庫裏>全景。

長勝寺(青森県)

山門をくぐって、左前方にある<蒼龍窟(元禅堂)>。

長勝寺(青森県)

入口上部の扁額には「蒼龍窟」と書かれている。

長勝寺(青森県)

最後に、境内を出たところからの眺め。一帯は「禅林街」と呼ばれ、真っ直ぐの長い道の両側にたくさんの寺院が集まっている。当寺はその中心寺院にあたる。(^▽^)/

もっと読む
のぶさん
のぶさん
2022年04月24日(日)
1577投稿

朝から連投申し訳ありませんでしたm(._.)m
長勝寺以外の投稿する予定なかったのですが誰も投稿されておらずイメージだけでもと禅林街の両脇の寺院を連投しました、お寺の詳細等は時間ある時にちょこちょこ更新していきます。曹洞宗のお寺のみがこれだけ並んでいるのは壮観です😊

弘前城の南西に位置する寺町、曹洞宗33ヶ寺が連なる禅林街の中心となる名刹。周辺には33もの寺院が建ち並び実に壮観。曹洞宗33ヶ寺をここに集めたのはいざというときには防御の役割も担わせるため。そのうちのひとつ長勝寺は津軽家代々の当主が眠る寺です。

津軽藩2代藩主・津軽信枚(つがるのぶひら)が、弘前城の南西(風水でいう裏鬼門)の砦として、弘前城着工から間もない1610(慶長15)年に津軽一円の主要寺院をこの地に集め、曹洞宗33ヶ寺の寺町を築きました。

長勝寺も、1528(享禄元)年、大浦盛信が父・光信の菩提を弔うため、菊仙梵寿を開山として種里(現・西津軽郡鰺ヶ沢町種里町)に創建された寺。
その後、大浦城へと移ったのに伴い賀田大浦(現・弘前市賀田字大浦)へ、堀越城へ移った際に堀越(弘前市堀越)へと移りましたが、1610(慶長15)年に、津軽信枚の命で弘前城下に移りました。
まさに津軽藩の祖の時代から、城主とともに転々とした菩提寺です。

1629(寛永6)年に津軽信牧が建立した高さ16mの三門、1610(慶長15)築の重厚な本堂、大浦城の台所を移築したとも伝えられる庫裏(くり)、津軽藩の霊廟5棟(初代為信の妻、2代藩主・信枚と妻、3代藩主・信義、6代六代藩主・信著)、「嘉元四年」(1306年)の銘が入った銅鐘、1629(寛永6)年築の御影堂などいずれも国の重要文化財に指定されています。

1839(天保10)年、豪商・中田嘉平衛が寄進した八角形の栄螺堂(さざえ堂)は、右回りの回廊と直進階段を併用して昇降する不思議な建物で、東北では会津とここにしかありません。
栄螺堂(さざえ堂)は、1780(安永9)年に江戸本所の羅漢寺に造られた三匝堂がルーツで、その後、上州、会津など江戸以北に建立されました。
現在、栄螺堂(さざえ堂)は、蘭庭院が管理しています。

長勝寺(青森県)
長勝寺の山門
長勝寺の山門
長勝寺の手水
長勝寺の山門
長勝寺(青森県)
長勝寺の歴史
長勝寺(青森県)
長勝寺(青森県)
長勝寺の建物その他
長勝寺の山門
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
新 たのしい御朱印検索公開!

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ