ひろさきやさかじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方アカウント登録もしくはログインして下さい。

弘前八坂神社ではいただけません
広告
弘前八坂神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年10月20日(木)
参拝:2022年9月吉日
【陸奥國 古社巡り】
弘前八坂神社(ひろさき・やさか~)は、青森県弘前市銅屋町にある神社。祭神は須佐之男命、奇稲田姫命、草野姫命、菅原道真公。
創建は不詳。当社はもともと「大円寺別院」、「牛頭天王」と称し、津軽藩第代藩主が悪疫封滅の祈願所として崇敬してきた。明治に入り「八坂神社」と改称した。1872年に社殿を造営したが、昭和戦後の1946年に焼失、1949年に再建され現在に至っている。
当社は、JR奥羽本線・弘前駅の西方1.5kmの小高い場所にある最勝院の北側にある。北側の公道沿いにある最勝院の入口を入って、参道を数十m南下すると最勝院の仁王門よりも先に当社の鳥居が現れる。最勝院の敷地を切り取ったような境内はこぢんまりしていて、参道は途中で直角に折れ曲がり、そこに無理やり大きな二の鳥居を立てている。社殿はさほど大きくはない。
今回は、最勝院の隣にあることから参拝することに。参拝時は休日の午後で、自分以外にも夫婦連れの参拝者を見掛けた。
境内北側の最勝院の入口を入り、参道を進むと右手に当社が見えてくる。
最勝院の山門と当社の<一の鳥居>はこんな位置関係。
階段を上がって<一の鳥居>をくぐる。
参道は直角に右に折れ曲がり、<二の鳥居>が立っている。
二の鳥居に掛かる扁額。
<拝殿>遠景。
<拝殿>全景。こぢんまりしたサイズ感。
<拝殿>正面。
拝殿後ろの<本殿>。
社殿右側の古木。けっこうな樹齢だと思われるが、さくらかな?
一列に並んだ石碑類。
当社の二の鳥居の後ろには、最勝院の五重塔(国重文)。(^▽^)/
すてき
投稿者のプロフィール

惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。