熊野奥照神社のお参りの記録一覧
藤田記念庭園、弘前公園を見た後、どうしようか悩みましたが、時間にまにあいそうでしたのでこちらへ。
雨のなか歩いたので、30分近くかかりました。
でも来てよかった。
雨じゃなく、電車の時間かんがえなかったらもっとゆっくりしたかったです。
かえるさんがかわいかった。
通常の御朱印のほか神印の御朱印もいただきました。
(写真あとでアップします)
あとこちらで先ほどお伺いした八坂神社の御朱印もいただけました。
弘前八幡宮の次に近くの熊野奥照神社を参拝しました。 参拝後に御朱印を頂きましたが兼務社・八坂神社の御朱印も対応して頂きました。
熊野奥照神社の鳥居
鳥居の扁額
熊野奥照神社の拝殿と
交通安全祈願の碑
熊野奥照神社の拝殿
拝殿前の狛犬
熊野奥照神社の拝殿
拝殿の扁額
熊野奥照神社の本殿
交通安全祈願の碑
ガマガエルの像(七福カエル)
運輸区神社
稲荷神社
稲荷神社
熊野奥照神社の御朱印
社務所前の御朱印情報
青森県弘前市田町に鎮座する熊野奥照神社、202212に参拝致しました、どの様な神社か引用を用いて調べて見ました、御祭神は伊邪那岐神、伊邪那美神、例祭は7月15日、津軽大北斗七星、第四番札所、
熊野奥照神社の創建は崇神天皇67年(紀元前31年)に勧請されたのが始まりと伝えられています。 斉明天皇4年(658)には阿部比羅夫がこの神社を崇敬、 熊野三所大権現を勧請し物部安麿が小田山の地に社殿を建立、延暦7年(788)に比羅賀洲王が奥尾崎(中泊町小泊地区付近)から扇野庄(今の弘前)に遷座しました。延暦21年(801)に桓武天皇により社殿が再建され社号を高岡神社とし延暦24年(804)に陸奥国高岡熊野神社に改称しています。大同2年(807)には東威東征で当地まで進軍してきた坂上田村麻呂が当社で戦勝祈願の為に参拝したと伝えられています。
室町時代後期から津軽氏の崇敬社となり、天正16年(1588)には津軽為信が社殿を修築、慶長15年(1610)には弘前藩(藩庁:弘前城)2代藩主津軽信枚が社殿を再建し、天保13年(1842)には11代藩主津軽順承が拝殿を再建しています。
明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され社号を熊野奥照神社に改称、明治6年(1873)に郷社、明治13年(1880)に県社に列しています。
現在の熊野奥照神社本殿は慶長15年(1610)に再建されたもので三間社流造、こけら葺き、素木造り、正面3間向拝付、細部の彫刻や組物など江戸時代前期の神社本殿建築の特色をよく残している貴重な建物として昭和29年(1954)に国指定重要文化財に指定されています
【陸奥國 古社巡り】
熊野奥照神社(くまの・おくてる~)は、青森県弘前市田町にある神社。旧社格は県社。祭神は伊邪那岐神、伊邪那美神、櫛御気野命、事解男命、速玉男命。本殿は国指定の重要文化財。
社伝によると、創建は崇神天皇67年(紀元前31年)といわれ、斉明天皇4年(658年)に阿部比羅夫が当社を崇敬し熊野三所大権現を奉ったとされる。奈良時代の788年、阿部比羅夫の子孫・比羅賀洲王が神輿を奉じて創建地から現在地に遷した。802年に桓武天皇が神殿を造立して「高岡神社」と称し、805年に「高岡熊野神社」と改称した。江戸時代には弘前藩の庇護を受け、現在の本殿は1613年に2代藩主・津軽信牧により再建されている。明治に入り、現在の「熊野奥照神社」と改称し、近代社格制度のもと県社に列格した。
当社は、JR奥羽本線・撫牛子駅の南西2km、弘前城址の東方の市街地、平地にある。弘前八幡宮の南方400mの位置にあって、当社入口の北方100mの公道上に弘前八幡宮の一之鳥居がある。境内は旧県社としてはややこぢんまりしているが、間口が広く塀や柵がないので開放的な感じ。入口近くに境内社や社務所があって、奥に社殿、国重文の本殿がある造り。
今回は、青森県の旧県社、本殿が国重文であることから参拝することに。参拝時は休日の午後で、自分以外には参拝者は見掛けなかった。
境内西端入口全景。市街地にあるが、塀のない開放的な造り。
<社号標>はこの位置(写真右側)。「国重要文化財 熊野奥照神社本殿」と書かれた柱も立っている。
境内入口の<鳥居>。朱色が鮮やかな木製両部鳥居。
参道左側の<運輸区神社>の鳥居と社殿。面白い社名だけどどんな由緒なのかな?
ちょっと調べたけど、分からなかった...(^_^;)
運輸区神社の右側にある<稲荷神社>。
参道右側の<社務所>。御朱印はこちら。
少し進んで、参道左側にある<手水舎>。手水盤の中には、大きな陶製のカエルが。
さらに進んで、参道左側の<交通安全祈願の碑>の小祠。
ここにも陶製のカエルが。奥の額には、「無事かえる 夢よみがえる 若がえる 熊野様の ご利益かえる」とイラスト付きで描かれている。
参道右側の<板碑>。建武の新政期、1336年の建立。弘前市の有形文化財。
拝殿前左側の<狛犬>。新しいオーソドックスなタイプ。
拝殿前右側の<狛犬>。
<拝殿>全景。塗装がキレイな朱色の屋根が印象的。
<拝殿>正面。本物の注連縄と紫の神社幕が雰囲気を引き締めている。
拝殿後ろの<本殿>。瑞垣で囲われていて、前面に<中門>が付いている。
こちらが国指定の重要文化財となっている<本殿>。江戸時代初期の1613年建立。三間社流造、こけら葺。(^▽^)/
弘前八幡宮の手前にあります⛩️
大きいカエルの交通安全祈願の碑があります。手水舎までカエルさんがいます。
弘前駅からバスに乗ってきましたが、レンタサイクルでも行程が平坦なので、サイクリング兼ねても良いかもしれません
珍しく運輸区神社もあり、落ち着いた神社です⛩️
正面
鳥居
本殿
狛犬
狛犬
手水舎(カエルがいます)
交通安全祈願の碑
七福蛙
稲荷神社
運輸区神社
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0