ござのいしじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
歴史
遠く往古より世に知られ、雅名を槎湖と云い、また辰子潟とも呼ばれているこの田沢湖の湖畔第一の名勝地に鎮座する当神社の由来は、今より凡そ六百年前室町時代に熊野権現を信奉する巡錫の修験者がここを選び、湖岸に在る畳の如き平坦な岩頭に於て修業、湖主竜神に神通せんと水想観の蘊奥を究め一祠を創建して修験の座としたと云う縁起に因むと伝えられる。
爾来霊験あらたかにして、湖中に金物一切を禁じ、四季七草の木々生える神秘な雨乞い石に手を触るる時、湖は荒び晴天忽ち雷風雨を呼ぶとされ、神威は此処に永遠に鎮められたものである。
古来湖水に斎戒沐浴して竜神を信仰すれば美人は益々美を増し、醜女悉く美貌になると伝えられる。
千古の湖、神秘境鎮護の一宮として朝野の崇敬厚く由緒深い神域である。
名称 | 御座石神社 |
---|---|
読み方 | ござのいしじんじゃ |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0187-48-2630 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/senboku/21_gozaisi.html |
詳細情報
ご祭神 | 《合》事代主神,綿津見神,《主》竜神 |
---|---|
ご由緒 | 遠く往古より世に知られ、雅名を槎湖と云い、また辰子潟とも呼ばれているこの田沢湖の湖畔第一の名勝地に鎮座する当神社の由来は、今より凡そ六百年前室町時代に熊野権現を信奉する巡錫の修験者がここを選び、湖岸に在る畳の如き平坦な岩頭に於て修業、湖主竜神に神通せんと水想観の蘊奥を究め一祠を創建して修験の座としたと云う縁起に因むと伝えられる。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
御座石神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0