おおがたじんじゃ
9月10日 例祭
参拝:2019年09月吉日
昭和53年11月建立。 日本第2の湖といわれた八郎潟は昭和32年国営事業として干拓に着手し、昭和39年9月干陸を終えた。 この新生の大地に同年大潟村が誕生し、米を主体とした近代農業を営ませるため全国各地から入植者を募り、昭和42年から昭和49年まで3,700戸が入植された。 住民はかねてから心の支え、或は心のよりどころとして神社の建立を願ってきたが住民の根強い要望により秋田県神社庁の指導のもとにその準備も順調に進み、ご祭神については農業を本旨とするに相応しい天照皇大神、豊受大神、それに古来から八郎潟の主として崇め奉られてきた八郎太郎大神の三柱の豊斎とした。
ホトカミ公式Instgram
限定御朱印を紹介
フォローしてチェック!
絵馬とは?意外と知らない絵馬の由来と書き方
2017年10月11日
御朱印帳の選び方を徹底解説!御朱印めぐりを始めませんか?
2018年03月04日
正しい神社のお参り作法とは?【気になる疑問も解決!】
2017年12月08日
おみくじの順番は?結ぶの持ち帰るの?小吉と末吉の違い、待ち人の意味まで、安心しておみくじを引くための全知識を徹底解説!
2017年12月19日
御朱印とは?御朱印集めの始め方を分かりやすく解説!人気の御朱印や近くの御朱印の見つけ方も紹介
2017年06月22日
無料登録・ログインすると、連絡先を追加できます。
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。