かんまんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
蚶満寺ではいただけません
広告
蚶満寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年07月03日(月)
参拝:2023年6月吉日
申し訳ない。。。としか言いようがないのだが、蚶満寺についての事前知識が私には全くなかったようだ。
松尾芭蕉のおくのほそ道の旅の最北端が秋田県象潟という事は知っていた。
けれども、蚶満寺には結びつかなかった。松島のような景勝地としか思っていなかったのである。
そもそもが、Twitterで知り合った、にかほ市の七高神社の神職の方が、6月いっぱいで「神職不在になります」と言われ、「御朱印、御守りなどもなくなります」との事で、こりゃ行かにゃあならん、と思い立ち、秋田県に住む友人にメールしたのだ。
すると、友人の妹さんが、にかほ市にある蚶満寺に嫁いでいるとな。
そんなわけで、蚶満寺さんの目の前にあるホテルを予約し、おくのほそ道についての本も何冊か読み返した。
中に入ると、出迎えてくれたのは、1匹の黒猫であった。
なんでも、ここは亡くなられた前の住職さんが猫好きで猫を保護しているうちに増えたのだとか。
本堂の中に特別に入れて頂き、説明を受けた。
住職の事を、私の友人、住職夫人は「方丈さん」と呼んでいた。
本当の名前は、熊谷ゆうにんさんだ。
「此寺の方丈に座して簾を撒けば・・・」と、おくのほそ道で松尾芭蕉は、蚶満寺について書いている。
私ども曹洞宗では、住職のことを「方丈(ほうじょう)」と言います。 一丈四方の部屋が住職の居間であることから方丈の間の和尚、略して方丈と呼ぶようになったのです。(曹洞宗のHPより)
うううむ。今やネット社会。曹洞宗の寺の娘に聴くよりも簡単に謎が解けるとは。
だが、曹洞宗寺院に生まれた人間にとっては当たり前の事でも、他の宗派の人にはわからない。今まで、多くの教会、寺院、靖国神社万歳の人らに、専門用語などを聴きすぎて「そんなのもわからないのか!恥ずかしい」で終わっていたもんだから、まあ、当人に聴くよりも図書館で調べたり、ネットで調べる方が互いの為なのだ。
そして、こちらの方丈さまが言われるには、当時はこの地域では曹洞宗同士でイザコザがあり、松尾芭蕉が方丈の座に座ったというのはフィクションであろう、と。
天正15年(1587年)1月(『古寺名刹大辞典』 (1992) では、この年を文禄元年(1592年)としている)、地元の金又左衛門(こん・またざえもん)らの懇請によって、松ヶ崎(秋田県由利本荘市)光禅寺九世栄林示幸が、光禅寺の開山直翁呈機を開祖に勧請して曹洞宗に改めた。
江戸時代になって仁賀保院内(にかほ市)の禅林寺との間に本末争論が起きたが、元禄9年(1696年)に加賀大乗寺(石川県金沢市)の預かり末寺となって解決した。
芭蕉が象潟に訪れたのは1689年であるから、本末論争の真最中であった時期なのだ。
まさに、歴史は面白い!人生は勉強や!
あちらこちらに、鎌倉北条の紋が見つかる。鎌倉好きにとっては微笑したくなる。
わざわざ時間を割いてくださり、無知な無宗教の人間、ただの歴史好き、松尾芭蕉好きの人間の為に本堂内部を案内してくださり、詳しい説明をしてくださった事。本当に感謝したい。
松尾芭蕉のおくのほそ道の旅の最北端が秋田県象潟という事は知っていた。
けれども、蚶満寺には結びつかなかった。松島のような景勝地としか思っていなかったのである。
そもそもが、Twitterで知り合った、にかほ市の七高神社の神職の方が、6月いっぱいで「神職不在になります」と言われ、「御朱印、御守りなどもなくなります」との事で、こりゃ行かにゃあならん、と思い立ち、秋田県に住む友人にメールしたのだ。
すると、友人の妹さんが、にかほ市にある蚶満寺に嫁いでいるとな。
そんなわけで、蚶満寺さんの目の前にあるホテルを予約し、おくのほそ道についての本も何冊か読み返した。
中に入ると、出迎えてくれたのは、1匹の黒猫であった。
なんでも、ここは亡くなられた前の住職さんが猫好きで猫を保護しているうちに増えたのだとか。
本堂の中に特別に入れて頂き、説明を受けた。
住職の事を、私の友人、住職夫人は「方丈さん」と呼んでいた。
本当の名前は、熊谷ゆうにんさんだ。
「此寺の方丈に座して簾を撒けば・・・」と、おくのほそ道で松尾芭蕉は、蚶満寺について書いている。
私ども曹洞宗では、住職のことを「方丈(ほうじょう)」と言います。 一丈四方の部屋が住職の居間であることから方丈の間の和尚、略して方丈と呼ぶようになったのです。(曹洞宗のHPより)
うううむ。今やネット社会。曹洞宗の寺の娘に聴くよりも簡単に謎が解けるとは。
だが、曹洞宗寺院に生まれた人間にとっては当たり前の事でも、他の宗派の人にはわからない。今まで、多くの教会、寺院、靖国神社万歳の人らに、専門用語などを聴きすぎて「そんなのもわからないのか!恥ずかしい」で終わっていたもんだから、まあ、当人に聴くよりも図書館で調べたり、ネットで調べる方が互いの為なのだ。
そして、こちらの方丈さまが言われるには、当時はこの地域では曹洞宗同士でイザコザがあり、松尾芭蕉が方丈の座に座ったというのはフィクションであろう、と。
天正15年(1587年)1月(『古寺名刹大辞典』 (1992) では、この年を文禄元年(1592年)としている)、地元の金又左衛門(こん・またざえもん)らの懇請によって、松ヶ崎(秋田県由利本荘市)光禅寺九世栄林示幸が、光禅寺の開山直翁呈機を開祖に勧請して曹洞宗に改めた。
江戸時代になって仁賀保院内(にかほ市)の禅林寺との間に本末争論が起きたが、元禄9年(1696年)に加賀大乗寺(石川県金沢市)の預かり末寺となって解決した。
芭蕉が象潟に訪れたのは1689年であるから、本末論争の真最中であった時期なのだ。
まさに、歴史は面白い!人生は勉強や!
あちらこちらに、鎌倉北条の紋が見つかる。鎌倉好きにとっては微笑したくなる。
わざわざ時間を割いてくださり、無知な無宗教の人間、ただの歴史好き、松尾芭蕉好きの人間の為に本堂内部を案内してくださり、詳しい説明をしてくださった事。本当に感謝したい。
お寺でこんな素敵なパンフレットを頂いた。寺の歴史については、かなり詳しく書かれている。
実は、撮り鉄スポットにもなっているのだ。
この門も素晴らしい。
仁王像が素晴らしかったのだが、写真が失敗してしまった。
なんでも住職夫人によると、ここの仁王像の向きは少し変わっているのだとか。それは、海に近い事もあるそうだ。
ごめんなさい!メモを取らなかったので忘れているううう。
仁王像が素晴らしかったのだが、写真が失敗してしまった。
なんでも住職夫人によると、ここの仁王像の向きは少し変わっているのだとか。それは、海に近い事もあるそうだ。
ごめんなさい!メモを取らなかったので忘れているううう。
タイサンボクにビワの樹と。今年初めて、やっと美味しいビワを食べました。
美しいタイサンボクの花。
タイサンボクの樹には黒猫が案内してくれたのであった。
タイサンボクの樹には黒猫が案内してくれたのであった。
きさかたの桜は浪にうづもれて 花の上こぐあまのつり舟 西行法師
芭蕉が憧れていた西行法師を記念した西行桜の樹だ。
芭蕉が憧れていた西行法師を記念した西行桜の樹だ。
出世稲荷堂
こちらは、鎌倉幕府5代執権・北条時頼公のツツジだ。
鎌倉で建長寺を創建された後、時頼公は東北の地を廻ったという。その時に、廃寺同然のこの寺を気に入り、復興させたというのだ。
正嘉元年(1257年)8月、鎌倉幕府5代執権北条時頼(最明寺入道)が象潟を訪れて、「四霊の地」と定め20町歩の寺領を寄進し再興している。
鎌倉で建長寺を創建された後、時頼公は東北の地を廻ったという。その時に、廃寺同然のこの寺を気に入り、復興させたというのだ。
正嘉元年(1257年)8月、鎌倉幕府5代執権北条時頼(最明寺入道)が象潟を訪れて、「四霊の地」と定め20町歩の寺領を寄進し再興している。
親鸞聖人が座ったとされる石だ。
大きな芭蕉の樹と並ぶ鐘楼堂。チョコンと座る三毛猫が愛おしい。
こちらは本堂内にある応神天皇(15代天皇)の像だ。かなり大きい。
応神天皇については、旧い人物なので本当はどこで生まれたのかなどもわかっていないようだ。
応神天皇については、旧い人物なので本当はどこで生まれたのかなどもわかっていないようだ。
松尾芭蕉の時代には、日本海の入り江に浮かぶ島々が散在し、そこに蚶満寺があった。1804年の地震で地形が変わったのだが。当時の屏風絵。本堂にある。
すてき
投稿者のプロフィール
かおり1247投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。