執権、北条時頼が剃髪後、民情視察の為、廻国の途次、津軽藤崎に来た時、鎌倉に残して来た愛妾、唐糸の姿を見かける。
唐糸は無実の罪で流されて来ていたのであった。唐糸は己の姿を恥じ、自ら入水して果てる。唐糸の初七日に時頼はちょうど釈迦内の地に来た。その供養のために釈迦如来像一体を刻み、この地に残した。
釈迦内の地名はこの釈迦像に由来するという。
往古風萩村といい、また日也迦村とも唱えた。
明治に釈迦如来像を村内の寺に移したあとに、この台地にあったお伊勢様を遷座しそれに、村人たちの尊崇を集めていた釈迦像のかわりとして、その源にさかのぼって名を新に唐糸霊神と付して合せ祀り、神社名を神明社として現在に至っている。
3
0