じぞうじ|曹洞宗|延命山
地蔵寺へのアクセス・駐車場
近くの駅 | ◼︎JR東海道本線 ◼︎JR東海道本線 ◼︎JR東海道本線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
電話番号 | 0562-46-1963 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
駐車場に関する投稿
![nomuten](https://minimized.hotokami.jp/Rv-8ZWgeB9pFVo3J7MhQihfPFJEg2MGrFTphwGGzsn0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
知多四国八十八ヶ所巡りの5寺目は、第5番札所の延命山 地蔵寺です。先の第4番札所と同じく大府市に在って、第4番札所から北西へ5km弱の所です。
曹洞宗で、本尊は地蔵菩薩、本堂の本尊は千手観音菩薩の様です。(自信がありませんが。)
1573年に地頭の市村伝四郎によって建てられた地蔵堂が始まりとされ、1575年に現在の東海市の長源寺から教岩玄祖を迎えて地蔵寺が創建されたと伝わります。
石段の参道横に10台程度停めれる駐車場がありましたので停めさせて頂きました。ほぼ満車状態で、こちらの寺院も大府七福神めぐりの1つで毘沙門天でした。
山門をくぐると正面に本堂、左側に手水、地蔵堂、右側に庫裏・納経所です。先ず本堂で手を合わせました。七福神めぐりの小さな毘沙門天が置かれていました。須弥壇には江戸時代の1605年の作の高さ約24㎝の十一面千手観音菩薩坐像を安置。次に地蔵寺へ。こちらも弘法堂は無く、地蔵堂の中の左脇に弘法大師。真ん中の厨子には地蔵菩薩立像、脇侍に掌善童子と掌悪童子が安置されていますが、本尊は秘仏らしくこの地蔵菩薩はどうやらお前立ちの様です。どちらにも手を合わせました。最後に納経所で御朱印を頂きました。
八十八ヶ所巡りは、札番の順に巡る必要はなく、この第5番札所を後回しにして、先に第6番札所へ行かれる方が多いそうです。(やや北に離れているため)
御朱印
山門
本堂
真ん中の下に置かれているのが毘沙門天
(拡大して見て下さい)
千手観音(こちらもわかり辛い)
手水
地蔵堂
地蔵菩薩(これもわかり辛い)
庫裏・納経所
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0