にほんぎはちまんしゃ
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
明治の初め、この地に茶園を開いた家が家業の守り神として秋葉社・稲荷社・山神社を祀ったのが始まりです。その後、明治用水が完成し開拓者が増え、村の人々の守り神となっていきました。昭和29年(1954)本殿が創建。さらに狛犬・鳥居・拝殿・灯籠などが建てられ、神社としての姿が完成しました。(安城 歴史の散歩道より)
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。