御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

みょうげんじ|真宗高田派桑子山

妙源寺の編集履歴
2021年11月30日(火)
愛知県 西岡崎駅

ハイチュウさんのプロフィール画像
ハイチュウ
2021年11月30日 13時56分

見所

<h3>家康公から「源」の一字を賜った三河最古の真宗道場</h3>
三河一向一揆の際、家康公がこの寺で難を避けました。本尊が源義経の持仏であったことから武将の縁起を担ぎ、家康公の所望により陣中の守り本尊としました。この縁により「源」の一字をとり明眼寺から妙源寺と改称しました。
1314年に改修された太子堂(柳堂)は国の重要文化財に指定されています。

<h3>三河武士の墓</h3>
墓所には安藤直次や平岩親吉、本多忠勝の父•祖父など有名な三河武士の墓が数多くあります。

編集前:<h3>家康公から「源」の一字を賜った三河最古の真宗道場</h3>
三河一向一揆の際、家康公がこの寺で難を避けました。本尊が源義経の持仏であったことから武将の縁起を担ぎ、家康公の所望により陣中の守り本尊としました。この縁により「源」の一字をとり明眼寺から妙源寺と改称しました。
1314年に改修された太子堂(柳堂)は国の重要文化財に指定されています。

アクセス

JR東海道本線「西岡崎」駅から徒歩5分

文化財

太子堂(柳堂)(国指定重要文化財)
明治36年(1903)登録

編集前:太子堂(柳堂)(国指定重要文化財)

ログインすると情報を追加/編集できます。