りゅうせんじ|天台宗|松洞山
竜泉寺へのアクセス・駐車場
住所 | 愛知県名古屋市守山区大字吉根松洞3417 |
---|---|
行き方 | JR中央線・名鉄瀬戸線・名古屋市営地下鉄名城線「大曽根(おおぞね)駅」から、ガイドウェイバス(ゆとりーとライン)で「竜泉寺口(りゅうせんじぐち)」下車。徒歩3〜4分 |
駐車場 | あり(複数箇所あり) |
近くの駅 | ◼︎名古屋ガイドウェイバス ◼︎名鉄瀬戸線 ◼︎名鉄瀬戸線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
参拝時間 | 9時から16時迄 |
電話番号 | 052-794-3647 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.ryusenji.com |
Wikipediaからの引用
アクセス | 交通アクセス[編集] 名古屋ガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン) 「竜泉寺口」または「竜泉寺」停留所下車。ともに徒歩で約3分。 自動車 名古屋第二環状自動車道(名二環)の小幡インターチェンジ、または松河戸インターチェンジより北東へ約5分。 |
---|---|
引用元情報 | 「龍泉寺 (名古屋市守山区)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%BE%8D%E6%B3%89%E5%AF%BA%20%28%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E5%AE%88%E5%B1%B1%E5%8C%BA%29&oldid=100365450 |
駐車場に関する投稿
尾張三十三観音霊場の尾張東部の寺院巡りの4寺目は、名古屋市守山区に在る第25番 松洞山 龍泉寺です。天台宗で、本尊は馬頭観音。
近くに竜泉寺温泉があります。(経営は寺院とは関係なし。)
9世紀初期頃に最澄が熱田神宮に籠って祈祷中にお告げを受け創建したと伝わります。
尾張平野を一望できる高台にあるため、戦国時代の1556年に龍泉寺城が築城された。現在はその城跡に宝物館としての龍泉寺城が再建されています。
また、名古屋城築城に際し尾張4観音が定められ、龍泉寺はその内の1つです。(荒子観音、甚目寺観音、笠寺観音、龍泉寺観音)
仁王門をくぐると正面に朱色の本堂、左手に多宝塔、鐘楼が目に入ります。どれも鮮やかな朱色に塗られています。
本堂の中は金網越しで暗いですが、閉扉された厨子の前にお前立ち馬頭観音が祀られています。が、とても見辛いです。厨子の中の馬頭観音の開帳予定は今のところ無いとの事です。
本堂の右側に龍泉寺城(宝物館)の入口があり、拝観料(100円)を納めて向かいます。
円空作の馬頭観音や千体仏、重文指定の地蔵菩薩等の寺宝が展示されています。
その奥に庭園と展望台があり、展望台からは北方面だけの眺望ですが、小牧城や天気が良ければ金華山(岐阜城)が見えます。但し、宝物館は日曜と祝日のみですから注意して下さい。
仁王門の左側にある寺務所にてセルフで朱印を押印しました。
尚、駐車場は仁王門前に8台位と東側に多くの台数が停めれます。
御朱印
仁王門(重文指定)
阿形
吽形
多宝塔
鐘楼(きぼうの鐘)
手水
本堂
龍泉寺城(宝物館)
円空作の馬頭観音
展望台からの景色(北方面を望む)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0