御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

じぞうじ|真言宗智山派

地藏寺の編集履歴
2022年09月19日(月)
愛知県 甚目寺駅

ハイチュウさんのプロフィール画像
ハイチュウ
2022年09月19日 07時51分

ふりがな

じぞうじ

ご由緒

推古天皇6年(598)創建。
神亀年中(724~728)創建という説もある。
甚目寺が「江上の観音」と呼ばれたのに対し、この寺が「江上の地蔵」と称されていた。
創建当時の本尊地蔵菩薩は行基作といわれていた。
現在の本尊は通称「鼻取地蔵」と呼ばれ、これは文永年中(1264~1275)に萱津の信者の子どもが、意地悪な継母に田植えの準備を厳命されて途方に暮れていたところ、馬の鼻面を取って田を掻きならしたと伝わる地蔵です。それ以来、「鼻取地蔵」として特に農家の信仰を受けています。

アクセス

名鉄津島線「甚目寺」駅から徒歩11分

ログインすると情報を追加/編集できます。