みのぶさん そびょうはいでん
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

山梨県のおすすめ🎌
おすすめの投稿

思親閣からロープウェイを降り、斜行エレベーターを使って駐車場から仁王門に向けて歩く途中にお参りしました。とても静かで落ち着いた雰囲気でした。
写真は撮っていません。

ここには日蓮聖人が住んでいた草案跡が残っています。そこは、杉の古木に囲まれあまり陽の入らない小さなスペースでした。草庵跡脇の石碑には、岩間上人と林上人が教えてくれた「最後には墓を身延山に建てよ。魂を身延山に留める」という意の日蓮聖人の御遺文が刻まれています。
その指示通り、草案跡の傍には日蓮聖人のお墓「祖廟」が建っています。日蓮聖人を慕う全国の信徒さんが、久遠寺だけでなくこちらの御廟所を訪ねてくるのだそうです。
草庵跡の手前には、日蓮聖人の住んだ草庵の形を模写・縮小し建造したという「法界堂」が。日朝上人が移設するまでは、「久遠寺」はこの質素なお堂だったんですよね…。こんな小さなお堂を目指して、多くの信徒たちが参拝したというのですから、驚きます。ところが今や久遠寺は立派な佇まいで、宗派を超えてたくさんの観光客を迎えています。その陰には、この移転を実現した中興の祖・日朝上人や、火災で焼失したお堂を再建してきた数々の僧侶たちの力が隠されているんですね…!現在まで法華経の教えが広まっているのには、こういった優れた僧侶たちの存在があるのだと実感しました。
名称 | 身延山 祖廟拝殿 |
---|---|
読み方 | みのぶさん そびょうはいでん |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0556-62-0104 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
山梨県のおすすめ🎌
身延山 祖廟拝殿に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0