あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
名称 | 瀬田石八幡神社 |
---|
詳細情報
創始者 | 武田毛馬内靫負佐信次開基 |
---|---|
ご由緒 | 当神社は中世紀末の天文年中(5年・1536)に南部氏22世政康の五男武田(毛馬内)靫負佐信次が三戸から毛馬内に移り瀬田石も領したことにより永禄年中(1556)瀬田石村集落の北の端に八幡宮を再建したのが始まりといわれる。鹿角郡市における八幡宮の最古の記録となっている。次いで寛文2年(1662)に毛馬内城主(柏﨑舘)桜庭兵助光金が再建し社領として3石を寄進している。元文年中(1736)別当覚蔵坊の死去により、毛馬内不動院の弟子喜楽院が後取になり幕末まで続き藩政時代には旧8月の祭礼の日に流鏑馬の行事があったと伝えられる。瀬田石村の歴史をみると鎌倉時代以降の中世には鹿角四頭の一人奈良氏につながる瀬田石太郎左エ門が領した後成田氏につながる毛馬内大学が領しその家耒月舘隠岐(津嶋姓)の知行地となっていたこともある。明治後期(41年)政府は法律をもって神社合併の制度を布した為不得意にも鹿角総鎮守の県社月山神社に合祀移属された。其の後政府は神社跡地を処分することになったので敬神社たる部落民一同の名儀をもって永久に保存する為当地は古来瀬田石部落の氏神たる八幡神社の鎮座せる土地で同神社の所有である事を陳述致し拂下を願った所部落の希望に基き次の条件のもと無償で贈与された。その条件として八幡神社の鎮座地及その境外地は永久に所有し益々敬神の途を開き子孫孫子代々に至るまで此の土地に対して家督相続以外の移転登記並に設定等の行為はあるべからず事堅く約束して昭和5年5月11日贈与が成立致して居る。その後昭和41年4月現在の社殿は鹿角市錦木大欠の棟梁米沢準吉氏に依り再建され現在に至って居るものである。祭礼日4月15日・9月15日(旧8月15日)。祭神誉田別命(八幡太郎義家を祀る)。(柳沢兌衛識)平成8年4月15日建立 『邦内郷村志』に修験喜楽院を別当とする八幡宮、修験不動院を別当とする伊勢宮を祀るとあり、明治44年には一時月山神社に合祀されている。 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
瀬田石八幡神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ