よわらじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・ご本尊・宗派も検索可能に
おすすめの投稿
飫肥藩三代藩主祐久が鵜戸神宮から分祀して創建した。古くから縁結びの神様として親しまれている。また、朱塗りの本殿と鐘楼、楼門は県の有形文化財に指定されている。摂社桜井神社は神女内田萬寿姫を祀っている。
榎原神社楼門
榎原神社楼門は、神社境内と門前町との間に県立されています建立は文化13年(1816)銘の棟札があり、また天保年間(1830~1842年)再興の棟札も残されている宮崎県下で類例のない古い楼門です。構造形式は三問一戸八脚門といい、正面三問のうち両脇に仁王像を配しその上部棚に随神像を安置して中央の間に参詣者用通用門(一戸)とする楼門です
榎原神社鐘楼
昭和54年11日指定宮崎県指定有形文化財、榎原神社は江戸時代初期万治元年(1958年)第3代飫肥藩主伊藤裕久公が鵜戸神宮の神霊を観請し藩内の鎮守として創建したもので、榎原山第権現と称され歴代藩主の崇敬も厚く社禄神領の寄進を受けていた。当社は神殿を中心に鐘楼・楼門などが残されているが鐘楼は造形的にもこの神社建造仏物の中でも最も勝れており、県内でも数少ない貴重な遺構である。鐘楼は高さ11.41mで上部の鐘楼部の躍動感と、下部の黒板張りの袴腰の安定感とが好対照をみせている。
榎原神社本殿
本社は、当時神女として崇められていた内田万寿姫の進言によって、飫肥三代藩主伊藤裕久公が万治元年(1658年)12月23日、鵜戸神宮より観請されたものである。(摂社桜井神社は内田万寿姫を祀る)
現在の社殿は、宝永四年(1707年)に建てられ、当初は八幡造りであったものが寬政十年(1798年)当時流行していた権現造りに改造されたものと思われる拝殿を入母屋屋根として正面に千鳥風、その全面の向拝に唐破風を設けた拝殿・相の間・神殿をつなぐ平面は八幡造りのままであるが、正面の姿は観現造りであう。しかし従来から関係者は屋根の複雑さから八ッ棟造りと呼びならわしている。県下には唯一の貴重な有形文化財である
名称 | 榎原神社 |
---|---|
読み方 | よわらじんじゃ |
通称 | 榎原大権現 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
SNS |
詳細情報
ご祭神 | 天照大神(あまてらすおおみかみ) 天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと) 彦火瓊瓊杵命(ひこほににぎのみこと) 彦火火出見命(ひこほほでみのみこと) 鵜鷀草葺不合命(うがやふきあえずのみこと) 神日本磐余彦命(かむやまといはれひこのみこと) 配祀 天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと) 国常立命(くにのとこたちのみこと) 国狭槌命(くにさづちのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと) 下照毘売命(したてるひめのみこと) 伊弉諾命(いざなきのみこと) 伊弉冉命(いざなみのみこと) 奥津彦命(おくつひこのみこ |
---|---|
ご由緒 | 旧称は榎原大権現といい、飫肥3代藩主伊東祐久が鵜戸神宮のご分霊を勧請、地福寺境内を社地として創建した。鵜戸神宮とともに飫肥の御両社として、篤く崇敬された。社領ははじめ100石であったが、文化5年(1808)、11代藩主伊東祐民が150石に加増した。鵜戸参りと並んで榎原参りが近郷の信を集めていた。明治元年、榎原神社と改称、同6年郷社に列せられ、昭和5年8月1日県社に昇格された。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
榎原神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0