ふたつだけじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

おすすめの投稿

神社までの道はとても狭く、私が行った時には途中崩落して通行止めになっており、迂回路が設けられていました。しかし、その迂回路がまた狭いこと狭いこと💦軽自動車でないと辛い感じでした💦3ナンバーだと完全に路肩を崩します!駐車場は神社の前の社務所?っぽいところに2~3台停められそうです。
社殿は簡素ですが、拝殿の中に右大臣・左大臣の像が見て取れます。境内は清まった感じで、とてもよろしゅうございました。
御朱印は、天岩戸神社で授与されます。ちなみに手書き対応です🙌
鳥居
境内
拝殿
拝殿
拝殿

建立年は不明。宝永4年(1707)の刻印のある神鏡が伝わっています。また、高千穂に八幡社を最初に勧請(神霊を分霊しお祀りすること)した神社といわれています。
社名の「二ツ嶽」は、高千穂町と日之影町の境に位置する二ツ岳からきているようです。二ツ岳は、その山の名前の通り二つのピークが並んで立っています。
三角点のある北峰(本峰)の標高は1,257mで、南峰は1,260m強とほぼ同じ高さの双耳峰です。
こちらも天岩戸五社のうちの一社です。
天岩戸五社とは、宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸及び上岩戸の地区内で
地元の氏神様として信仰されている代表的な五社のことです。
「柴引き」の像
祭りの神、太玉命ふとたまのみことが天香久山あまのかぐやまの榊を根引きして、
天の岩屋の前に飾る場面の石像です。
他の天岩戸五社は、社頭にありましたがこちらだけ社殿横にありました。
近づくと神楽の音楽が流れるのは同じです。

二嶽神社(ふたつだけじんじゃ)
天岩戸五社のひとつ
旧社格:村社
御祭神:八幡大神、若宮大神、菅原道真公
御朱印は天岩戸神社で頂けます
神社の後方には『二つ岳』という山があります。
神社の名前からてっきりこの山を御神体としているのかと思いましたが
関係してるかはわかりません。
県道207号線を北へ走ります。
狭小路なので通行の際は十分御注意を!
御社殿
高千穂に八幡神を勧請した最初の神社なんだそうです。
太玉命が天香久山の榊を根引きして、天の岩屋の前に飾る場面の石像。
ここでは夜神楽の音が流れず、壊れてるのかと思ったのですが・・・
この写真と撮っていたらまたいきなり夜神楽の音が・・・
またちょっとビビってしまいました(苦笑)
近くの神社お寺
二嶽神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0