御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方
ログイン
無料登録
ホーム
房総の鷹さんの投稿
マップ
房総の鷹さんがお参りした神社お寺マップ
全77件
つぶやく
シェア
送る
プロフィールに戻る
法華経寺
京成中山駅
御朱印あり
日蓮宗の大本山として有名なお寺です。 境内の祖師堂は、珍しい比翼入母屋造りです。
日蓮宗の大本山として有名なお寺です。 境内の祖師堂は、珍しい
日蓮宗の大本山として有名なお寺です。 境内の祖師堂は、珍しい比翼入母屋造りです。
那古寺
那古船形駅
御朱印あり
2017
2017
2017
西廣院
海士有木駅
Y字路の股にあるお寺。境内に十一面観音立像がありました。
Y字路の股にあるお寺。境内に十一面観音立像がありました。
Y字路の股にあるお寺。境内に十一面観音立像がありました。
国分寺
上総村上駅
御朱印あり
御朱印いただきました 直書きです
御朱印いただきました 直書きです
御朱印いただきました 直書きです
東京湾観音…
佐貫町駅
御朱印あり
胎内を18階相当まで登ると、東京湾はおろか「三浦半島」も軽々見渡せ、晴れた澄んだ日には「関東平野」ま
胎内を18階相当まで登ると、東京湾はおろか「三浦半島」も軽々
胎内を18階相当まで登ると、東京湾はおろか「三浦半島」も軽々見渡せ、晴れた澄んだ日には「関東平野」ま
佛母寺
佐貫町駅
御朱印あり
長福寿寺と一緒に、バスツアーで参拝しました。
長福寿寺と一緒に、バスツアーで参拝しました。
長福寿寺と一緒に、バスツアーで参拝しました。
真野寺
九重駅
御朱印あり
真野の大黒さんとして、商売繁盛・金運上昇で有名なお寺です。 毎月6日の大黒天祭をはじめ、1月の初
真野の大黒さんとして、商売繁盛・金運上昇で有名なお寺です。
真野の大黒さんとして、商売繁盛・金運上昇で有名なお寺です。 毎月6日の大黒天祭をはじめ、1月の初
能蔵院
千倉駅
御朱印あり
花のお寺として有名だそうだが、時期を失しての訪問だったか、これといって草花の印象はなかった。しかしお
花のお寺として有名だそうだが、時期を失しての訪問だったか、こ
花のお寺として有名だそうだが、時期を失しての訪問だったか、これといって草花の印象はなかった。しかしお
小松寺
九重駅
御朱印あり
地元の人に好まれる紅葉の名所 小松寺は房総の中でも数少ない紅葉の名所として愛されています。11月には
地元の人に好まれる紅葉の名所 小松寺は房総の中でも数少ない紅
地元の人に好まれる紅葉の名所 小松寺は房総の中でも数少ない紅葉の名所として愛されています。11月には
笠森寺
上総鶴舞駅
御朱印あり
2011 2015 2016
2011 2015 2016
2011 2015 2016
長福寿寺
上総鶴舞駅
御朱印あり
本日は、新上総國薬師如来霊場十九番、長福壽寺様に御参りしました。般若心経1巻納経させて頂き、御朱印を
本日は、新上総國薬師如来霊場十九番、長福壽寺様に御参りしまし
本日は、新上総國薬師如来霊場十九番、長福壽寺様に御参りしました。般若心経1巻納経させて頂き、御朱印を
築地本願寺…
築地駅
遅すぎて閉まっていました(泣) また後日参詣しようと思います。
遅すぎて閉まっていました(泣) また後日参詣しようと思います
遅すぎて閉まっていました(泣) また後日参詣しようと思います。
増上寺
芝公園駅
御朱印あり
宗派を超えてお寺界を盛り上げるためのフェス「向源」に行ってきました。 そもそもこの東京タワーあたりは
宗派を超えてお寺界を盛り上げるためのフェス「向源」に行ってき
宗派を超えてお寺界を盛り上げるためのフェス「向源」に行ってきました。 そもそもこの東京タワーあたりは
泉岳寺
泉岳寺駅
御朱印あり
岐阜から久しぶりに遊びに来た母と赤穂の四十七士が眠る泉岳寺に行ってきました。 僕が幼い頃から、忠臣蔵
岐阜から久しぶりに遊びに来た母と赤穂の四十七士が眠る泉岳寺に
岐阜から久しぶりに遊びに来た母と赤穂の四十七士が眠る泉岳寺に行ってきました。 僕が幼い頃から、忠臣蔵
浄心寺
白山駅
御朱印あり
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
江戸三十三観音巡拝にてお参りしました。
寛永寺
鶯谷駅
御朱印あり
江戸最大の徳川菩提寺 徳川家康の帰依を受けた天海僧正によって建立されたお寺。 その規模は江戸最大級で
江戸最大の徳川菩提寺 徳川家康の帰依を受けた天海僧正によって
江戸最大の徳川菩提寺 徳川家康の帰依を受けた天海僧正によって建立されたお寺。 その規模は江戸最大級で
谷中西光寺
千駄木駅
御朱印あり
境内に安置されている韋駄天の石像は、足腰に良いとされ病気平癒祈願や スポーツをやられている方に厚く信
境内に安置されている韋駄天の石像は、足腰に良いとされ病気平癒
境内に安置されている韋駄天の石像は、足腰に良いとされ病気平癒祈願や スポーツをやられている方に厚く信
長運寺
根津駅
御朱印あり
台東区谷中の長運寺で6月の御首題を頂きました。 4月から昔話をモチーフにしたデザインのようで、今月
台東区谷中の長運寺で6月の御首題を頂きました。 4月から昔
台東区谷中の長運寺で6月の御首題を頂きました。 4月から昔話をモチーフにしたデザインのようで、今月
浅草寺
浅草(つくばEXP)駅
御朱印あり
観音様が祀られている有名な寺院である。 あまりにも有名すぎて、みんな仲見世通りと本堂を参拝して満足し
観音様が祀られている有名な寺院である。 あまりにも有名すぎて
観音様が祀られている有名な寺院である。 あまりにも有名すぎて、みんな仲見世通りと本堂を参拝して満足し
池上本門寺
池上駅
御朱印あり
日蓮聖人ご臨終の地 弘安5年(1282)10月13日辰の刻(午前8時頃)、日蓮聖人が61歳で亡くなっ
日蓮聖人ご臨終の地 弘安5年(1282)10月13日辰の刻(
日蓮聖人ご臨終の地 弘安5年(1282)10月13日辰の刻(午前8時頃)、日蓮聖人が61歳で亡くなっ
題経寺(柴…
柴又駅
御朱印あり
「柴又帝釈天」の方が通り名として有名です。 柴又駅前には、寅さんとさくらの銅像がいます。 またの
「柴又帝釈天」の方が通り名として有名です。 柴又駅前には、
「柴又帝釈天」の方が通り名として有名です。 柴又駅前には、寅さんとさくらの銅像がいます。 またの
深大寺
調布駅
御朱印あり
「湧水の宝庫」が生む自然とお蕎麦 深大寺周辺は「湧水の宝庫」とも呼ばれ、とても自然が豊かです。 その
「湧水の宝庫」が生む自然とお蕎麦 深大寺周辺は「湧水の宝庫」
「湧水の宝庫」が生む自然とお蕎麦 深大寺周辺は「湧水の宝庫」とも呼ばれ、とても自然が豊かです。 その
大正寺
調布駅
御朱印あり
山門が閉じているため、初参拝時は戸惑う。勇気を奮って、門右手の木戸を開ければ、足を踏み入れる価値が大
山門が閉じているため、初参拝時は戸惑う。勇気を奮って、門右手
山門が閉じているため、初参拝時は戸惑う。勇気を奮って、門右手の木戸を開ければ、足を踏み入れる価値が大
川崎大師(…
川崎大師駅
御朱印あり
初詣参拝者数全国トップスリー! 毎年300万人もの初詣参拝者を集める川崎大師。関東三大師のひとつであ
初詣参拝者数全国トップスリー! 毎年300万人もの初詣参拝者
初詣参拝者数全国トップスリー! 毎年300万人もの初詣参拝者を集める川崎大師。関東三大師のひとつであ
杉本寺
鎌倉駅
御朱印あり
坂東三十三観音霊場巡りの 一番札所です 鎌倉の地にありながら 本堂の茅葺き屋根に 感動
坂東三十三観音霊場巡りの 一番札所です 鎌倉の地にあり
坂東三十三観音霊場巡りの 一番札所です 鎌倉の地にありながら 本堂の茅葺き屋根に 感動
成就院
極楽寺駅
御朱印あり
紫陽花の名所のひとつ 壁紙にすると恋愛成就に効くとか…
紫陽花の名所のひとつ 壁紙にすると恋愛成就に効くとか…
紫陽花の名所のひとつ 壁紙にすると恋愛成就に効くとか…
高徳院
長谷駅
御朱印あり
高徳院といえば「鎌倉大仏」 鎌倉の高徳院といえば「鎌倉の大仏」です。 奈良の大仏と並んで国民的人気を
高徳院といえば「鎌倉大仏」 鎌倉の高徳院といえば「鎌倉の大仏
高徳院といえば「鎌倉大仏」 鎌倉の高徳院といえば「鎌倉の大仏」です。 奈良の大仏と並んで国民的人気を
明月院
北鎌倉駅
御朱印あり
鎌倉幕府5代目執権・北条時頼のお墓 鎌倉幕府の5代目執権である北条時頼は明月院を建立し、お墓もある。
鎌倉幕府5代目執権・北条時頼のお墓 鎌倉幕府の5代目執権であ
鎌倉幕府5代目執権・北条時頼のお墓 鎌倉幕府の5代目執権である北条時頼は明月院を建立し、お墓もある。
建長寺
北鎌倉駅
御朱印あり
不動のNo1禅寺建長寺! 鎌倉にある建長寺は鎌倉幕府の執権北条時頼が 中国からお坊さんを呼び寄せて建
不動のNo1禅寺建長寺! 鎌倉にある建長寺は鎌倉幕府の執権北
不動のNo1禅寺建長寺! 鎌倉にある建長寺は鎌倉幕府の執権北条時頼が 中国からお坊さんを呼び寄せて建
報国寺
鎌倉駅
御朱印あり
正月に初詣にとご計画の方へ、年末年始 12/29~1/3 は閉門ですので注意。
正月に初詣にとご計画の方へ、年末年始 12/29~1/3 は
正月に初詣にとご計画の方へ、年末年始 12/29~1/3 は閉門ですので注意。
浄妙寺
鎌倉駅
御朱印あり
足利氏菩提寺 足利尊氏の父・貞氏の墓と伝わる宝篋印塔がある。
足利氏菩提寺 足利尊氏の父・貞氏の墓と伝わる宝篋印塔がある。
足利氏菩提寺 足利尊氏の父・貞氏の墓と伝わる宝篋印塔がある。
円覚寺
北鎌倉駅
御朱印あり
禅寺なので写経も座禅もできる! 円覚寺は鎌倉時代に建てられた由緒ある禅寺です。 禅寺だけに座禅や写経
禅寺なので写経も座禅もできる! 円覚寺は鎌倉時代に建てられた
禅寺なので写経も座禅もできる! 円覚寺は鎌倉時代に建てられた由緒ある禅寺です。 禅寺だけに座禅や写経
光則寺
長谷駅
御朱印あり
お花の綺麗なお寺です。とくに海堂が素晴らしいです。
お花の綺麗なお寺です。とくに海堂が素晴らしいです。
お花の綺麗なお寺です。とくに海堂が素晴らしいです。
極楽寺
極楽寺駅
御朱印あり
嘗ては境内での撮影NG・写生NGでしたが、 近年はインフォメーションボードによるガイドライン遵守に於
嘗ては境内での撮影NG・写生NGでしたが、 近年はインフォメ
嘗ては境内での撮影NG・写生NGでしたが、 近年はインフォメーションボードによるガイドライン遵守に於
長谷寺
長谷駅
御朱印あり
「あじさい」で有名なお寺 長谷寺の6月はあじさいが見られることで有名です。 あじさいの品種は40種類
「あじさい」で有名なお寺 長谷寺の6月はあじさいが見られるこ
「あじさい」で有名なお寺 長谷寺の6月はあじさいが見られることで有名です。 あじさいの品種は40種類
東京羽田 …
穴守稲荷駅
御朱印あり
羽田空港から歩いて行ける所にあるのが、穴守稲荷神社です。商売繫昌や家内安全等の稲荷信仰と共に、羽田空
羽田空港から歩いて行ける所にあるのが、穴守稲荷神社です。商売
羽田空港から歩いて行ける所にあるのが、穴守稲荷神社です。商売繫昌や家内安全等の稲荷信仰と共に、羽田空
姉埼神社
姉ケ崎駅
御朱印あり
ヤマトタケルゆかりの神社だそうです。 松の木が一本も植えられていません。 当社の氏子さん達は正月の
ヤマトタケルゆかりの神社だそうです。 松の木が一本も植えら
ヤマトタケルゆかりの神社だそうです。 松の木が一本も植えられていません。 当社の氏子さん達は正月の
安房神社
館山駅
御朱印あり
経営コンサルもオススメ!金運神社 主祭神の天太玉命(アメノフトダマノミコト)は、あらゆるモノを生み出
経営コンサルもオススメ!金運神社 主祭神の天太玉命(アメノフ
経営コンサルもオススメ!金運神社 主祭神の天太玉命(アメノフトダマノミコト)は、あらゆるモノを生み出
鷲神社
入谷駅
御朱印あり
熊手を求める人で賑わう 酉の市発祥の地 11月酉の日の午前零時に打ち鳴らされる「一番太鼓」を合図に始
熊手を求める人で賑わう 酉の市発祥の地 11月酉の日の午前零
熊手を求める人で賑わう 酉の市発祥の地 11月酉の日の午前零時に打ち鳴らされる「一番太鼓」を合図に始
意富比神社
大神宮下駅
御朱印あり
意富比神社といっても、地元でもこの名前で呼ぶ人は皆無。船橋大神宮と呼ばれています。
意富比神社といっても、地元でもこの名前で呼ぶ人は皆無。船橋大
意富比神社といっても、地元でもこの名前で呼ぶ人は皆無。船橋大神宮と呼ばれています。
大宮・大原…
実籾駅
御朱印あり
授与所のお休みが不定期にあり、週2回ほど閉まるようです。事前に公式サイトのカレンダーが掲載されますの
授与所のお休みが不定期にあり、週2回ほど閉まるようです。事前
授与所のお休みが不定期にあり、週2回ほど閉まるようです。事前に公式サイトのカレンダーが掲載されますの
大宮神社
五井駅
御朱印あり
御朱印ははシンプルな社紋が入ったデザインです。大判サイズで赤と青が有りました。
御朱印ははシンプルな社紋が入ったデザインです。大判サイズで赤
御朱印ははシンプルな社紋が入ったデザインです。大判サイズで赤と青が有りました。
鎌倉宮
鎌倉駅
御朱印あり
建武中興十五社のひとつ。摂社に村上彦四郎義光公を祀る村上社(身代わり様)南御方を祀る南方社があります
建武中興十五社のひとつ。摂社に村上彦四郎義光公を祀る村上社(
建武中興十五社のひとつ。摂社に村上彦四郎義光公を祀る村上社(身代わり様)南御方を祀る南方社があります
加茂神社
上総村上駅
国分寺台の開発に伴い移転したものだそうです。狛犬はよくある現代的な岡崎型ですが特徴的な顔でした。
国分寺台の開発に伴い移転したものだそうです。狛犬はよくある現
国分寺台の開発に伴い移転したものだそうです。狛犬はよくある現代的な岡崎型ですが特徴的な顔でした。
烏森神社
新橋駅
御朱印あり
カラフルな御朱印が人気 烏森神社のカラフルな御朱印が人気を集めています。 ひな祭りの時期にはピンク色
カラフルな御朱印が人気 烏森神社のカラフルな御朱印が人気を集
カラフルな御朱印が人気 烏森神社のカラフルな御朱印が人気を集めています。 ひな祭りの時期にはピンク色
神田神社(…
末広町駅
御朱印あり
アクセス抜群!都心の名神社 神田明神は御茶ノ水駅が最寄りですが、秋葉原からも徒歩で行くことが出来ます
アクセス抜群!都心の名神社 神田明神は御茶ノ水駅が最寄りです
アクセス抜群!都心の名神社 神田明神は御茶ノ水駅が最寄りですが、秋葉原からも徒歩で行くことが出来ます
菊田神社
京成津田沼駅
御朱印あり
隣接して大きな池があり、鯉や鴨がいます。一周できるようになっていますので御朱印待ちの間に散策するのも
隣接して大きな池があり、鯉や鴨がいます。一周できるようになっ
隣接して大きな池があり、鯉や鴨がいます。一周できるようになっていますので御朱印待ちの間に散策するのも
牛天神北野…
後楽園駅
御朱印あり
通称「牛天神」と呼ばれている天神様です。 境内には牛のかたちをした「撫で石」があります。
通称「牛天神」と呼ばれている天神様です。 境内には牛のかたち
通称「牛天神」と呼ばれている天神様です。 境内には牛のかたちをした「撫で石」があります。
検見川神社
検見川駅
御朱印あり
神祇三社検見川大明神 主祭神三柱の総称。 869年全国の疫病を鎮めるために創祀、現在の地に社殿が建っ
神祇三社検見川大明神 主祭神三柱の総称。 869年全国の疫病
神祇三社検見川大明神 主祭神三柱の総称。 869年全国の疫病を鎮めるために創祀、現在の地に社殿が建っ
畑子安神社
幕張駅
御朱印あり
奥まった所にある、とても静かな神社です(*^-^) 御朱印は参道隣?にある自宅兼社務所に声をかけたら
奥まった所にある、とても静かな神社です(*^-^) 御朱印は
奥まった所にある、とても静かな神社です(*^-^) 御朱印は参道隣?にある自宅兼社務所に声をかけたら
水天宮
水天宮前駅
御朱印あり
もともとは大名屋敷でした もともと久留米藩有馬家の屋敷内にまつられていた水天宮は、人々の信仰が篤く、
もともとは大名屋敷でした もともと久留米藩有馬家の屋敷内にま
もともとは大名屋敷でした もともと久留米藩有馬家の屋敷内にまつられていた水天宮は、人々の信仰が篤く、
洲崎神社
館山駅
御朱印あり
安房国は夫婦で一宮!! 『延喜式』神名帳にて"后神天比理乃咩命神社"という名で載っているのがこの洲崎
安房国は夫婦で一宮!! 『延喜式』神名帳にて"后神天比理乃咩
安房国は夫婦で一宮!! 『延喜式』神名帳にて"后神天比理乃咩命神社"という名で載っているのがこの洲崎
住吉神社
月島駅
御朱印あり
月島地域の氏神さま トレッキングで回った時尋ねたのが最初です 以後、佃煮屋さんに来る折に必ず立ち寄
月島地域の氏神さま トレッキングで回った時尋ねたのが最初です
月島地域の氏神さま トレッキングで回った時尋ねたのが最初です 以後、佃煮屋さんに来る折に必ず立ち寄
高瀧神社
高滝駅
御朱印あり
京都の上賀茂神社、下鴨神社から 勧請して この地に「高滝神社」を建てたそうであります。 御朱印も双
京都の上賀茂神社、下鴨神社から 勧請して この地に「高滝神社
京都の上賀茂神社、下鴨神社から 勧請して この地に「高滝神社」を建てたそうであります。 御朱印も双
玉前神社
光風台駅
過去の写真を見る限り数十段の石段があったようですが、かつての面影を少しも残さないほどに改変されていま
過去の写真を見る限り数十段の石段があったようですが、かつての
過去の写真を見る限り数十段の石段があったようですが、かつての面影を少しも残さないほどに改変されていま
鶴岡八幡宮
鎌倉駅
御朱印あり
源頼朝も参拝した神社 源頼朝が鎌倉幕府をつくるにあたり鶴岡八幡宮を源氏の氏神としてまつりはじめました
源頼朝も参拝した神社 源頼朝が鎌倉幕府をつくるにあたり鶴岡八
源頼朝も参拝した神社 源頼朝が鎌倉幕府をつくるにあたり鶴岡八幡宮を源氏の氏神としてまつりはじめました
鶴峯八幡宮
光風台駅
御朱印あり
素敵な神社でした。 とても丁寧に対応していただきました。 御朱印もとっても素敵でした。
素敵な神社でした。 とても丁寧に対応していただきました。 御
素敵な神社でした。 とても丁寧に対応していただきました。 御朱印もとっても素敵でした。
東京大神宮
飯田橋駅
御朱印あり
日本初!神前結婚式が行われた縁結び神社 東京の縁結び神社として有名な東京大神宮。 その由来は、ここで
日本初!神前結婚式が行われた縁結び神社 東京の縁結び神社とし
日本初!神前結婚式が行われた縁結び神社 東京の縁結び神社として有名な東京大神宮。 その由来は、ここで
上野東照宮
京成上野駅
御朱印あり
ぼたん苑のぼたん祭が人気 2019年は4月11日(木)~5月12日(日)の期間、ぼたん祭が開催されま
ぼたん苑のぼたん祭が人気 2019年は4月11日(木)~5月
ぼたん苑のぼたん祭が人気 2019年は4月11日(木)~5月12日(日)の期間、ぼたん祭が開催されま
戸隠神社
上総村上駅
御朱印あり
こちらは無人ですが 御朱印は五井の大宮神社でいただけます。 龍の灯籠が見事です。
こちらは無人ですが 御朱印は五井の大宮神社でいただけます。
こちらは無人ですが 御朱印は五井の大宮神社でいただけます。 龍の灯籠が見事です。
富岡八幡宮
門前仲町駅
御朱印あり
江戸最大の八幡様 「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も愛される「江戸最大の八幡様」です。毎月1日、1
江戸最大の八幡様 「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も愛され
江戸最大の八幡様 「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も愛される「江戸最大の八幡様」です。毎月1日、1
波除神社(…
築地市場駅
御朱印あり
2014/10/7 獅子がみどころです!
2014/10/7 獅子がみどころです!
2014/10/7 獅子がみどころです!
下総国三山…
薬園台駅
御朱印あり
昨年の5月中旬から頒布されていた御朱印帳をいただきました。 境内の御神木であるイチョウが美しく描かれ
昨年の5月中旬から頒布されていた御朱印帳をいただきました。
昨年の5月中旬から頒布されていた御朱印帳をいただきました。 境内の御神木であるイチョウが美しく描かれ
根津神社
根津駅
御朱印あり
江戸時代の姿がそのままに 1706年に完成した権現造りの本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門の全
江戸時代の姿がそのままに 1706年に完成した権現造りの本殿
江戸時代の姿がそのままに 1706年に完成した権現造りの本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門の全
羽田神社
大鳥居駅
御朱印あり
羽田の総鎮守として信仰されています。 空港のそばという事もあり、絵馬や御朱印には飛行機が描かれていま
羽田の総鎮守として信仰されています。 空港のそばという事もあ
羽田の総鎮守として信仰されています。 空港のそばという事もあり、絵馬や御朱印には飛行機が描かれていま
靖國神社
市ケ谷駅
御朱印あり
明治天皇がお詠みになられた御製「我國の為をつくせる人々の名もむさし野にとむる玉かき」 国家のために
明治天皇がお詠みになられた御製「我國の為をつくせる人々の名も
明治天皇がお詠みになられた御製「我國の為をつくせる人々の名もむさし野にとむる玉かき」 国家のために
湯島天満宮
湯島駅
御朱印あり
東京を代表する天神さま 湯島天神社は関東三大天神、江戸三大天神、東都七天神にも数えられ、東京を代表す
東京を代表する天神さま 湯島天神社は関東三大天神、江戸三大天
東京を代表する天神さま 湯島天神社は関東三大天神、江戸三大天神、東都七天神にも数えられ、東京を代表す
布多天神社
調布駅
御朱印あり
調布駅から近く、表参道には鬼太郎のモニュメントが多数見受けられます。 更に境内には大柄な男性が多い
調布駅から近く、表参道には鬼太郎のモニュメントが多数見受けら
調布駅から近く、表参道には鬼太郎のモニュメントが多数見受けられます。 更に境内には大柄な男性が多い
吉原神社
三ノ輪駅
御朱印あり
吉原遊郭に祀られていた5つの稲荷神社を合祀した神社です。 浅草名所七福神の弁財天をお祀りしています。
吉原遊郭に祀られていた5つの稲荷神社を合祀した神社です。 浅
吉原遊郭に祀られていた5つの稲荷神社を合祀した神社です。 浅草名所七福神の弁財天をお祀りしています。
大福寺
那古船形駅
御朱印あり
本尊から房総の海を一望 この観音堂の本尊は、崖の中腹にあります。そのため、眼下には鏡ケ浦(館山湾)そ
本尊から房総の海を一望 この観音堂の本尊は、崖の中腹にありま
本尊から房総の海を一望 この観音堂の本尊は、崖の中腹にあります。そのため、眼下には鏡ケ浦(館山湾)そ
寛永寺不忍…
上野御徒町駅
御朱印あり
不忍池の橋を渡ります。 蓮の花が咲いている時期は、お寺の周りを囲む形かしら?綺麗だと思います。 親
不忍池の橋を渡ります。 蓮の花が咲いている時期は、お寺の周り
不忍池の橋を渡ります。 蓮の花が咲いている時期は、お寺の周りを囲む形かしら?綺麗だと思います。 親
蒲田八幡神社
京急蒲田駅
御朱印あり
京急蒲田駅からすぐそばにある、地域に根づいた神社です。大きな神社ではないですが、大変歴史のある場所だ
京急蒲田駅からすぐそばにある、地域に根づいた神社です。大きな
京急蒲田駅からすぐそばにある、地域に根づいた神社です。大きな神社ではないですが、大変歴史のある場所だ
前原御嶽神社
前原駅
御朱印あり
御朱印いただきました。 受付時間は9:00~14:00です。 参道脇の階段を下りると水神宮があります
御朱印いただきました。 受付時間は9:00~14:00です。
御朱印いただきました。 受付時間は9:00~14:00です。 参道脇の階段を下りると水神宮があります
太上神社
新千葉駅
御朱印あり
できたばかりの新しい綺麗な神社でした。真新しいパワーが感じられます。
できたばかりの新しい綺麗な神社でした。真新しいパワーが感じら
できたばかりの新しい綺麗な神社でした。真新しいパワーが感じられます。
傳通院
後楽園駅
御朱印あり
小石川大神宮を目指して🚶♀️いたのですが、通り越してしまいました。 富坂下の交差点まで来たら、こ
小石川大神宮を目指して🚶♀️いたのですが、通り越してしまい
小石川大神宮を目指して🚶♀️いたのですが、通り越してしまいました。 富坂下の交差点まで来たら、こ
上下諏訪神社
上総村上駅
国分寺台界隈にある大きな神社のひとつ。高台の上にあり、柵の向こうに工業地帯を見ることができます。
国分寺台界隈にある大きな神社のひとつ。高台の上にあり、柵の向
国分寺台界隈にある大きな神社のひとつ。高台の上にあり、柵の向こうに工業地帯を見ることができます。
信隆寺別院
上総村上駅
道端の民家の間に建っています。
道端の民家の間に建っています。
道端の民家の間に建っています。
法華経寺
京成中山駅
御朱印あり
日蓮宗の大本山として有名なお寺です。 境内の祖師堂は、珍しい比翼入母屋造りです。
日蓮宗の大本山として有名なお寺です。 境内の祖師堂は、珍しい
日蓮宗の大本山として有名なお寺です。 境内の祖師堂は、珍しい比翼入母屋造りです。
房総の鷹さんのページへ